千林尼棚井山田石畳道

ウェブ番号1004046  更新日 2021年2月26日

印刷大きな文字で印刷

写真:千林尼棚井山田石畳道1

写真:千林尼棚井山田石畳道2

写真:千林尼棚井山田石畳道3

写真:千林尼棚井山田石畳道4

種別
市指定史跡
指定年月日
1991年(平成3年)4月1日、1994年(平成6年)4月18日
所有者・管理者
宇部市ほか
名称 カナ
センリンニタナイヤマタセイシダタミミチ
所在地
宇部市厚東棚井~船木
説明
船木の山田と厚東の棚井を結ぶ道は、江戸時代に毛利藩の勘場(今の役所)が設置されていた船木と厚東や宇部方面を結ぶ主要幹線で、勘場に集荷された米などの農作物を棚井の厚東川船着き場へ運送する流通経路でもありました。峠越えの険しい山道で、人馬の往来が困難であったため、これを見かねた千林尼が自ら托鉢して浄財を集め、慶応年間(1866年前後)に、難所を選んで石を敷き詰め、現代の舗装道路ともいえる石畳道を作りました。
現在棚井と船木山田間4キロメートルに5カ所約200メートルに石畳が残っています(宇部市側は4カ所約105メートル)。道筋には、「お駒堤」や清らかな水が湧く「醴泉」があり、船木との境の峠付近には「道祖神」が祀られています。
千林尼は西岐波大沢の生まれで、二十歳前後で仏門に入り、1840年(天保11年)頃常盤湖のほとりに庵を構え、1857年(安政4年)には船木逢坂の瑞松庵末寺観音堂の堂主となり、1869年(明治2年)60歳で亡くなりました。他にも逢坂有帆間の指月道に石畳を敷き、厚狭や宇部で木橋を架けるなど民衆の利便をはかりました。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 学びの森くすのき・地域文化交流課
〒757-0216 宇部市大字船木字内番田361番地6

  • 宇部市学びの森くすのき、文化財保護事業、文化財活用推進事業、埋蔵文化財に関すること
    電話番号:0836-67-1277 ファクス番号:0836-67-0691

教育委員会事務局 学びの森くすのき・地域文化交流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。