374号 紛らわしいインターネット広告にご注意
その注文、本当に「お得」ですか?
相談事例
スマートフォンで動画を見ていたところ、サプリメントの広告が流れた。「簡単な手続きで、2回目は送りません。1人1回のチャンスをぜひお試しください」と記載があったため、お試しのつもりで注文した。ところが、数日後同じ商品が再度届いた。しかも、値段が高額になっている。返品しようと販売店に電話をするが繋がらないし、メールをしても返事が来ない。
消費生活センターからのアドバイス
このように、SNSや動画サイト等のインターネット広告をきっかけとした定期購入トラブルが多くみられます。
インターネット広告は日々更新されており、見たはずの画面がすでに見られなくなっている状況も多く、事業者に伝えても「そんな広告は出していない」と言われる場合があります。「初回〇〇円」「お試し価格」「定期縛りなし」などお得感のある広告を見て、商品やサービスが気になったときは、商品注文画面に移行する前に広告をスクリーンショットで保存しておきましょう。さらに、注文を確定する前にも、最終確認画面に記載されている総額、支払い方法、配達予定日、購入回数なども間違いがないかよく確認し、契約内容がわかる画面をスクリーンショットに撮っておき、あとから見返せるようにしておきましょう。
また、注文の際に「割引」や「プレゼント」などのクーポンを選択することで定期購入にされているケースも見られます。多くの場合、定期購入になる説明は見えにくい場所に小さな文字で記載されていますので、注意が必要です。注文する前には、事業者や商品の情報、安全性、評判などをよく確認するほか、注文するコースや解約方法なども利用規約をよく読んで確認しておきましょう。
通信販売や定期購入などの消費生活トラブルでお困りの場合は、早めに消費生活センターに相談してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016 - 防犯、交通安全に関すること
電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016 - 市民相談、消費生活センターに関すること
電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016 - 地域支援、地域活動の日に関すること
電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016