365号 市内でうそ電話詐欺による被害が発生しました

ウェブ番号1023350  更新日 2024年9月12日

印刷大きな文字で印刷

市内在住の80歳代女性が現金1420万円をだまし取られました。

6月ごろ、市内在住の80歳代女性宅にNTT職員をかたる男から「個人情報が漏れている。個人情報が使われた事件担当の検察官から電話がある」と電話がありました。

続いて、検察官をかたる男から「詐欺グループの携帯電話があなた名義で、あなたを共犯者として捜査するため、口座を凍結する。凍結されたくなければ警視庁の者を紹介する」と言われました。

さらに電話を代わった警視庁をかたる男から「口座の銀行名と口座番号、残高を教えてほしい」「あなたの口座でネットバンキングが利用できるようにする。ネットバンキングの利用申請はこちらで行う。その口座にすべての預貯金を入れてほしい」と指示され、女性は預貯金を口座に移しました。

その後、ネットバンキングにより3回にわたって合計1420万円が第三者の口座に移されました。女性は警視庁をかたる男と連絡がつかないことから、詐欺の被害に気付きました。

うそ電話詐欺に関する注意・お願い

電話だけの話は信用せず、口座情報やパスワードは他人に教えないようにしましょう。

身に覚えのない話や不審な電話を受けたとき、まずは身近な人に相談してみましょう。詐欺かもしれないと思ったら、警察(110番または宇部警察署0836-22-0110)または消費生活センター(局番なし188もしくは0836-34-8157)へ通報してください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
    電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016
  • 防犯、交通安全に関すること
    電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市民相談、消費生活センターに関すること
    電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016
  • 地域支援、地域活動の日に関すること
    電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 市民活動課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。