369号 市内でうそ電話詐欺による被害が発生しました

ウェブ番号1023593  更新日 2024年10月18日

印刷大きな文字で印刷

市内在住の30歳代男性がおよそ19万円をだまし取られました。

9月10日、市内在住の30歳代男性は、SNSを通じて女性名義の相手と知り合い、動画を視聴することで報酬を得る副業を紹介されました。

その後、その人物から別の副業として、暗号資産への投資を勧められるとともに、紹介された別の人物から「私の指示に従えば、利益を得ることができる」「あなたのせいで取引が失敗し損失が出た。この失敗を挽回するためにはお金が必要」などと言われました。

話を信じた男性は、指定されたキャッシュレス決済アカウントに電子マネー利用権合計4万3000円分を送金し、指定された銀行口座に現金15万円を振り込みました。

さらに現金を要求された男性が不審に思って警察に相談したところ、詐欺の被害に気づきました。

うそ電話詐欺に関する注意・お願い

SNS上やアプリの中でしか知らない人からお金を要求された場合は詐欺を疑いましょう。

また、身に覚えのない話や不審な電話を受けたときは、まずは身近な人に相談してみましょう。詐欺かもしれないと思ったら、警察(110番または宇部警察署0836-22-0110)または消費生活センター(局番なし188もしくは0836-34-8157)へ通報してください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
    電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016
  • 防犯、交通安全に関すること
    電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市民相談、消費生活センターに関すること
    電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016
  • 地域支援、地域活動の日に関すること
    電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 市民活動課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。