371号 市内でうそ電話詐欺による被害が発生しました

ウェブ番号1023670  更新日 2024年11月7日

印刷大きな文字で印刷

市内在住の60歳代女性が現金およそ100万円をだまし取られました。

10月30日午後3時ごろ、市内在住の60歳代女性宅に市役所の職員を名乗る男から「介護保険のお金をたくさん支払っているので返さないといけない」と電話があり、返金手続きのために金融機関のATMに行くよう指示されました。

女性が金融機関に行くと、家に電話をかけてきた男と同一人物と思われる男から女性の携帯電話に電話があり「手続きはこちらが教える」と言われました。女性は指示されるままATMを操作したところ、自身の口座から相手の口座に現金99万8000円が振込送金され、だまし取られました。

うそ電話詐欺に関する注意・お願い

  • 市役所職員をかたる不審電話が相次いで発生しています。市役所や金融機関の職員からの「還付金がある」という電話は詐欺を疑いましょう。
  • 還付金の手続きで、ATMの操作を指示することは絶対にありません。
  • 留守番電話機能や通話録音装置などを利用し、相手を確かめてから電話に出るようにするなど、すぐには電話に出ないようにしましょう。
  • 知らない番号や非通知、『+』からはじまる国際電話番号からの電話には出ないようにしましょう。

身に覚えのない話や不審な電話を受けたとき、まずは身近な人に相談してみましょう。詐欺かもしれないと思ったら、警察(110番または宇部警察署0836-22-0110)または消費生活センター(局番なし188もしくは0836-34-8157)へ通報してください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
    電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016
  • 防犯、交通安全に関すること
    電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市民相談、消費生活センターに関すること
    電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016
  • 地域支援、地域活動の日に関すること
    電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 市民活動課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。