368号 市内でうそ電話詐欺による被害が発生しました
市内在住の60歳代男性が現金1051万円をだまし取られました。
10月5日、市内在住の60歳代男性の携帯電話に「+1」から始まる電話から着信があり、『警視庁』を名乗る男から「あなた名義のクレジットカードが犯罪に使われている」と電話がありました。
その後、別の警察官を名乗る男からも、SNSを通じて「資金洗浄の詐欺事件でだまし取られた8000万円があなたの口座に入っている。身の潔白を晴らすためには、資金調達手続を取らないといけない。あなたに逮捕状が出ている」などとうその話を伝えられたうえで、逮捕状の画像を見せられました。
さらに、『検察庁』を名乗る男などから「あなたの口座にあるお金と被害金の番号の確認を金融庁が行うので、指定する口座に資産を送金してください」と言われ、複数回にわたって合わせて現金1051万円を振り込みました。
男性は、同じような手口の詐欺事件があったことを知って、詐欺の被害に気づきました。
うそ電話詐欺に関する注意・お願い
警察などの捜査機関が、SNSで逮捕状を示したり、口座振り込みを依頼したりすることはありません。警視庁や警察を名乗る者からの電話があった場合は、相手に「所属、担当部署、氏名、内線番号」を確認し、最寄りの警察署に連絡してください。
また、身に覚えのない話や不審な電話を受けたときは、まずは身近な人に相談してみましょう。詐欺かもしれないと思ったら、警察(110番または宇部警察署0836-22-0110)または消費生活センター(局番なし188もしくは0836-34-8157)へ通報してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016 - 防犯、交通安全に関すること
電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016 - 市民相談、消費生活センターに関すること
電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016 - 地域支援、地域活動の日に関すること
電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016