362号 市内でうそ電話詐欺による被害が発生しました

ウェブ番号1023091  更新日 2024年8月6日

印刷大きな文字で印刷

市内在住の70歳代女性が名義貸し名目のうそ電話詐欺で3900万円をだまし取られました。

4月、市内在住の70歳代女性の自宅に老人ホームの関連会社の社員をかたる男から突然電話があり、「老人ホームの建設を予定している。この施設に入所しないのか」などと言われ、女性が入所しない旨を伝えると電話を切られました。

その後、金融庁や弁護士などを名乗る人物から次々と電話があり、「老人ホームの関連会社の男が名義貸しで警察に捕まることになった。あなたにも容疑があるので警察に捕まる」「金融庁から預金全額を差し押さえられる可能性があるが、私に預けてもらえれば防ぐことができる」などと言われました。

話を信じた女性は、3回にわたって指定された場所に現金が入った荷物を「本」や「カタログ」名目で送り、あわせて3900万円をだまし取られました。

女性は相手から「現金を返す」と言われていましたが、一向に返金されなかったため電話をかけたものの相手につながらず、だまされたことに気が付きました。

うそ電話詐欺に関する注意・お願い

施設入居に関する話を持ちかけ、トラブル解決のために現金を要求するのは詐欺の手口です。
「入居する権利がある」「権利を譲って」「名義貸しは違法」「返金される」「現金を送って」などという電話は詐欺を疑い、その場ですぐに応じないようにしましょう。

身に覚えのない電話があった場合は一人で判断せず、家族や友人など身近な人に相談しましょう。詐欺かもしれないと思ったら、警察(110番または宇部警察署0836-22-0110)または消費生活センター(局番なし188もしくは0836-34-8157)へ通報してください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
    電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016
  • 防犯、交通安全に関すること
    電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市民相談、消費生活センターに関すること
    電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016
  • 地域支援、地域活動の日に関すること
    電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 市民活動課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。