363号 市内でうそ電話詐欺による被害が発生しました
市内在住の70歳代男性が架空料金請求詐欺で約1401万円をだまし取られました。
4月ごろ、市内在住の70歳代男性は、インターネットで知り合った異性紹介グループから、SNSでやりとりするように指示を受け、そのSNSを通じて知り合った女性に興味を持ちました。
男性がその女性に交際費用などを尋ねたところ、「会うためには予約カードを受け取る必要がある。3回の認証が完了すると予約カードを受け取ることができる。認証には前払いが必要である」などと言われました。その話を信じた男性は、22回にわたり、指定された銀行口座に交際費用名目、返金費用名目などで合計約1401万1000円を振り込み、だまし取られました。
何度も振り込んでいるにも関わらず女性に会えないことや、振り込んだお金が返金されないことを不審に思った男性は、同居している家族に話をしたことで、詐欺の被害に気づきました。
うそ電話詐欺に関する注意・お願い
SNS上やアプリの中でしか知らない人からお金を要求された場合は詐欺を疑いましょう。
もし知らない人にお金を要求されたときは、お金を振り込む前にまずは身近な人に相談してみましょう。詐欺かもしれないと思ったら、警察(110番または宇部警察署0836-22-0110)または消費生活センター(局番なし188もしくは0836-34-8157)へ通報してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016 - 防犯、交通安全に関すること
電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016 - 市民相談、消費生活センターに関すること
電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016 - 地域支援、地域活動の日に関すること
電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016