宇部市消費生活センター

ウェブ番号1001388  更新日 2021年1月29日

印刷大きな文字で印刷

消費生活相談

写真:相談の様子

宇部市消費生活センターでは、「訪問販売で商品購入の契約をしたが解約したい。」、「電話で商品購入の勧誘があり、断り切れずに契約をしたが解約したい。」などの商品やサービスの契約に関する相談を行っています。また、クーリング・オフの方法、内容証明の書き方など契約トラブル問題解決のための助言を行っています。

相談日
毎週月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)
相談時間
8時30分から17時15分
相談場所

市役所2階市民活動課市民相談係内 宇部市消費生活センター

詳しくは宇部市消費生活センターへお問い合わせください。
(電話:0836-34-8157)

消費生活相談事例

当センターに寄せられたこれまでの相談事例

消費者啓発

出前講座「だまされないぞ!悪質商法」

宇部市消費生活センターでは、消費者啓発として、最近の相談事例や悪質商法などの情報をお届けする、市政情報出前講座「だまされないぞ 悪質商法」を実施しています。

申し込みは「市政情報出前講座」をご覧ください。

賢い消費者講座・消費生活リーダー養成講座

消費生活に関するテーマについて学習する「賢い消費者講座」「消費生活リーダー養成講座」を実施しています。

商品やサービスの多様化、販売方法の複雑化・巧妙化などによる消費者トラブルから身を守るために、「賢い消費者講座」でくらしに役立つ知識を身に付けてみませんか。

消費者問題に関心を持ち、地域で消費生活の安定・向上のために活動したい方を対象に、基礎知識を身に付けるために「消費生活リーダー養成講座」を開催しています。

詳しくは、「消費生活に関する講座」をご覧ください。

消費生活リーダー

消費生活リーダーは、消費者と消費生活センターとの橋渡し役として、消費者トラブルの未然の防止などを目的に、身近な家族や友人、地域の方々などへの消費者啓発活動に取り組んでいます。

メールマガジンの発行

毎月1回(緊急情報については別途不定期に配信)、消費生活に関する最近の話題や相談事例・基礎知識などをお届けするメールマガジンを発行しています。購読の手続きはメンバー登録ページにて受け付けています。

メールマガジンの登録などについては、「うべメールサービス(宇部市防災メール)」をご利用ください。

消費生活パネル展の開催

毎年5月の消費者月間にあわせて消費生活パネル展を開催しています。宇部市消費生活センターの紹介や悪質商法の手口などのパネルを展示します。

クーリング・オフとは

クーリング・オフ(cooling-off)とは、もともとは「頭を冷やす」という意味です。消費者がいったん申込みや契約をした場合でも、契約書面の交付を受けた日から一定期間であれば、理由を問わず一方的に申し込みの撤回または契約を解除することができます。クーリング・オフは、消費者が困ったときの強い味方と言えます。

この制度は、訪問販売や電話勧誘販売など特定の取引が対象で、全ての契約に使えるわけではありません。例えば、お店で靴を買った場合や通信販売で洋服を買った場合などは、クーリング・オフはできませんので注意が必要です。

クーリング・オフについては、詳しくは「クーリング・オフ」をご覧ください。

主な悪質商法の紹介

主な悪質商法については、「悪質商法の紹介」をご覧ください。

消費生活相談窓口一覧

消費生活に関する各種相談窓口の一覧は、「消費生活相談窓口一覧」をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
    電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016
  • 防犯、交通安全に関すること
    電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市民相談、消費生活センターに関すること
    電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016
  • 地域支援、地域活動の日に関すること
    電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 市民活動課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。