393号 市内でうそ電話詐欺による被害が発生しました。

ウェブ番号1026345  更新日 2025年10月29日

印刷大きな文字で印刷

事例

市内在住の60代の女性がうそ電話詐欺により、現金約49万8000円をだまし取られた。女性宅に年金機構の職員をかたる男から「年金の過払いがあり、今日中に手続きすれば過払い金を返却できる。銀行から説明させるため、連絡先を教えてほしい」などと電話があった。その後に、銀行職員をかたる男に電話でATMの操作方法を指示され、相手の口座に現金を送金した。女性は親族から指摘されて詐欺だと気付き、警察に相談した。

消費生活センターからのアドバイス

市役所や年金事務所などの公的機関や金融機関をかたる不審電話が多数発生しています。公的機関が還付金の手続きを行うためにATMの操作をさせることはありません。市役所や年金事務所などの職員からの「還付金がある」という電話は詐欺の可能性を疑いましょう。

また、不審な電話から着信を受け取らない機能や警告・録音機能のある防犯機能付き電話の活用も有効です。

一人で判断せず、すぐに家族などの身近な人に相談するか、警察(110番または宇部警察署0836-22-0110)または消費生活センター(局番なし188もしくは0836-34-8157)へ相談してください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
    電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016
  • 防犯、交通安全に関すること
    電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市民相談、消費生活センターに関すること
    電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016
  • 地域支援、地域活動の日に関すること
    電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 市民活動課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。