388号 市内でうそ電話詐欺による被害が発生しました。
事例
市内在住の80代の女性がうそ電話詐欺により、現金130万円をだまし取られました。女性は8月12日と14日の2度にわたり、息子をかたる男から、「株でもうかったが、税金を払っていない。お金を用意できないと裁判になる。代理の人がお金を取りに行くから、その人に渡してくれ。」などと言われ、自宅付近の路上で代理人を装った男に現金を手渡した。その後、女性の息子に確認をした際にだまされたことが分かり、警察に相談した。
消費生活センターからのアドバイス
知らない電話番号から電話があった際は、すぐにその場で応じず、電話番号を調べて相手を確認するようにしましょう。うそ電話詐欺にだまされないためには、知らない番号からの電話には出ないことも重要です。また、不審な電話から着信を受け取らない機能や警告・録音機能のある防犯機能付き電話の活用も有効です。
不審に思ったら、一人で判断せず、すぐに家族などの身近な人に相談するか、警察(110番または宇部警察署0836-22-0110)または消費生活センター(局番なし188もしくは0836-34-8157)へ相談してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016 - 防犯、交通安全に関すること
電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016 - 市民相談、消費生活センターに関すること
電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016 - 地域支援、地域活動の日に関すること
電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016