386号 市内で架空料金請求詐欺による被害が発生しました。

ウェブ番号1025818  更新日 2025年7月29日

印刷大きな文字で印刷

架空料金請求詐欺による被害が発生しました。

7月17日に宇部警察署は、市内在住の80代女性が架空料金請求詐欺により、電子マネーで80万円相当をだまし取られたと発表した。

女性は、7月7日から9日までの間、通信事業者をかたる男から、「携帯電話の使用料金が1年分未納になっている。」と言われた。また、日本消費者協会をかたる男から、「電話がハッキングされ、ウイルス感染した被害者がいる。あなたは逮捕されるが、50万円を支払えば逮捕されない。」などと言われ、2回にわたってコンビニで電子マネーを購入し、コード番号を相手に伝えた。

その後不審に思い、家族に相談した際に詐欺が発覚し、警察に相談した。

消費生活センターからのアドバイス

事業者、法務省や裁判所などが「未納料金などの支払い」の名目で、コンビニエンスストアで、電子マネー(プリペイドカード)を購入させることは絶対にありません。「コンビニで電子マネーカードを買って、カード番号を教えて」と言われたら、詐欺を疑いましょう。

不審に思ったら、警察(110番または宇部警察署0836-22-0110)、または消費生活センター(局番なし188または0836-34-8157)へ連絡してください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
    電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016
  • 防犯、交通安全に関すること
    電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市民相談、消費生活センターに関すること
    電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016
  • 地域支援、地域活動の日に関すること
    電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 市民活動課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。