糖尿病
糖尿病とは
インスリンの不足や作用低下によって、血糖値が上昇する病気です。日本人で糖尿病と診断された約9割は、過食、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣が原因です。初期の糖尿病には自覚症状がないことが多く、気づかないうちに症状が進行している可能性があります。
全身の血管を傷つけることで起こる合併症「し・め・じ」
予防のポイント
食事
(1)栄養バランスのとれた食事
1日3食。主食、主菜、副菜をそろえましょう。
(2)まずは野菜から食べる
血糖値の上昇が緩やかになります。
(3)ジュースを避けて、水やお茶を飲む
運動
(1)ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動がおすすめ
血糖値を下げる効果があります。
(2)歩幅を広げて、普段より大股で歩く
無理なくできる範囲から始めましょう。
(3)階段を利用するなど日常生活の中で体を動かす
今よりもプラス10分から!10分=約1,000歩
日常生活における1日の歩数目標 |
|
---|---|
20~64歳 |
8,000歩 |
64歳~ |
6,000歩 |
<出典>第四次宇部市健康づくり計画 元気プランうべ
健診
定期的に健診を受け、血糖やHbA1cの値をチェックしましょう。
※HbA1cとは、過去1~2か月間の血糖値の平均を表すものです。
このような症状が出ていたらすぐに病院へ
- 喉がすぐ乾き、水をよく飲む
- トイレに行く回数が多くなった
- 以前より疲れやすくなった
- よく食べるが、体重が減少している など
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
- 健康増進事業、保健センターの管理、感染症予防、新型コロナウイルス感染症、予防接種、健康づくりに係る施策の企画・立案・調整及び推進、健康づくり計画、健康づくり推進審議会、成人保健事業、地域の保健福祉の推進に関すること
電話番号:0836-31-1777 ファクス番号:0836-35-6533