厚母 至眞子(創作舞踊)
登録者詳細情報
- 申込み及び問い合わせは、直接登録者にしてください。
- 申込みの際は、「日時」、「場所」、「内容」、「費用」についてよく確認しましょう。
- 内容
- 音楽、演劇、舞踊、芸能など 舞踊
- 氏名
- 厚母 至眞子(あつも しまこ)
- 携帯電話番号
- 090-5085-0054
- eメール
- spch3xk9@space.ocn.ne.jp
- 免許・資格
- 邦正美創作舞踊研究所弟子の会会員、舞踊学会会員、比較舞踊学会会員
NHK文化講座アナウンサーの部修了 - 活動内容
- 創作舞踊の公演、舞踊創作の指導及び朗読、お話等を提供します。
小ホールから中ホールでの公演に向いています。
一般居宅や各施設での企画も可能です。
基本は1公演45分程度としますが、15分から60分の枠内でのプログラム変更は可能です。
依頼者、鑑賞者からの希望のテーマがあれば、即興舞踊及び共演も可能です。
表現力を磨き、心身の健康増進と人間性の品格向上を目的とする活動をしています。
実費(会場費、交通費等)要。出演料は原則として無料。 - 無償活動の事例
- 行事、イベントにおけるテーマ曲の振り付け、司会進行
舞台イベントへの参加 など - 対象者
- 文化振興、教育、ボランティア等、目的や趣旨が合えば、どなたでも。
- 対象地域
- 宇部市内
- 時間帯
- 曜日、時間の指定はありません。(事前の御相談により調整できる範囲となります。)
- 過去の実績
- 1959年 宇部律動文化研究所入所
1968年 宇部文化連盟文化功労者表彰受賞
1998年から2003年まで宇部律動文化研究所において所長の補佐として舞踊指導
2001年 教育舞踊日本研究所主催の舞踊大学講座受講
2003年 宇部律動文化研究所閉鎖により、創作舞踊研究会アズ~AS-Z~設立 舞踊創作並びに実技の指導及び毎年の作品公表 現在に至る
「合併記念 福祉のまつり」等、他団体主催行事へ参加
北九州芸術劇場、山口情報芸術センター開催行事へ自主参加多数
このページに関するお問い合わせ
観光スポーツ文化部 文化振興課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 文化の振興、文化団体活動の推進、宇部市文化振興まちづくり審議会、文化施設に関すること
電話番号:0836-34-8616 ファクス番号:0836-22-6083 - UBEビエンナーレ、彫刻に関する企画展、ワークショップの開催、市内への彫刻設置及び維持管理、彫刻教育の推進に関すること
電話番号:0836-34-8562 ファクス番号:0836-22-6083