個人対象の補助金・助成金
暮らし・手続き
-
宇部市ごみ減量化機器等購入費助成金
家庭用の生ごみ処理機とガーデンシュレッダーの購入に対して助成します。 - UIJターン奨励助成金
- 若者・子育て世代誘致家賃助成金
-
宇部市移住支援事業(東京圏向け)補助金
東京圏から本市へ移住・就業又は移住・起業された方の経済的負担を軽減する「移住支援金」を補助する事業です。 -
宇部市移住支援事業(やまぐち創生テレワーク)補助金
東京圏、愛知県、京都府、大阪府及び兵庫県から本市へテレワーク移住された方の経済的負担を軽減する「移住支援金」を補助する事業です。 -
中心市街地建築促進助成金(固定資産税相当額の助成)
中心市街地の空き地等の高度利用と建築物の建設を促進し、商業の活性化及び定住人口の増加、にぎわい創出を図るため、建築物等の新築又は増築に係る固定資産税相当額を助成します。 -
宇部市中央町地区共同住宅整備事業補助金
中央町地区で共同住宅を建てませんか
まちなかへの定住促進と地域の活性化を図るため、中央町地区に共同住宅を建設する者に対し、整備費等の一部を補助します。 -
宇部市中心市街地空き家リフォーム支援事業
中心市街地の空き家のリフォームを支援します。
中心市街地の定住促進と地域の活性化を図るため、中心市街地内で空き家を取得し、住居としてリフォームを行う方に対し、空き家のリフォームに要する経費の一部を補助します。 -
宇部市中心市街地空き家リセット・活用事業
中心市街地の空き家の建て替えを支援します。
中心市街地内に所有する空き家を解体し、同一敷地内に住宅を建設する方に対し、空き家解体に要する経費の一部を補助します。 -
宇部市中心市街地建物リノベーション事業補助金
中心市街地内の空き物件を特定の施設にリノベーション(再生)するための改修費の一部を補助します。 -
健康・省エネ住宅リフォーム助成
環境負荷を軽減し、健康で安心して暮らせる健康・省エネ住宅の普及を促進するため、住宅リフォームに係る工事費用の一部を市が助成します。 - 木造住宅の耐震診断及び改修等にかかる事業費の補助制度
-
建築物の耐震診断にかかる事業費の補助制度
建築物の耐震診断に要する費用の一部を補助します。 -
ブロック塀等の撤去費補助
倒壊の危険性の高いブロック塀等の撤去に要する費用の一部を予算の範囲内で補助します。 -
浄化槽設置補助金
宇部市内(浄化槽処理促進区域)の既存の住宅に、汲み取りまたは単独浄化槽から合併浄化槽を設置される方に、補助金を交付します。 -
土砂災害特別警戒区域内の既存建物に関する対策・移転にかかる費用の一部補助
土砂災害特別警戒区域内における既存不適格建築物の土砂災害対策改修や危険住宅の移転などに対して費用の一部を補助します。ただし、申請の前には事前相談が必要です。 - 土砂災害特別警戒区域内の既存建物に関する対策・移転にかかる費用の一部補助
子育て・教育
-
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
ひとり親家庭の親または児童が、高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す場合において、民間事業者等が実施する対象講座を受講し、修了した場合、また高卒認定試験に合格した場合に、受講費用の一部を支給します。
健康・福祉
-
障害者自動車運転免許取得費の助成
障害者手帳の交付を受けている者に対し、自動車運転免許の取得にかかる経費の一部を助成します。 -
宇部市障害福祉施設就労者支援助成金
障害福祉人材を確保するとともに、安定した障害福祉サービスの提供を図るため、宇部市内の障害福祉サービス事業所等に、新たに支援員等として就労された常勤の方に対し、助成金を交付します。 -
身体障害者用自動車改造費の助成
肢体不自由の障害があり、障害者本人が所有し運転する自動車の操行装置や駆動装置の一部を改造する必要のある人に対し、車両改造費の一部を助成します。 -
介助用自動車改造費の助成
障害者本人か、障害者と同一生計の人が所有する車を、リフト付などの乗り降りしやすいように改造する場合に、改造費を助成します。 -
コミュニケーション支援人材育成助成金
障害のある人へコミュニケーション支援を行う人材の確保及び育成を目的として、コミュニケーション支援に関する専門的知識を身につけるための資格取得等に要する費用の一部を助成します。
文化・イベント
-
まちなかイベント支援事業
まちなかのにぎわいを創出すること目的に、中心市街地でイベントを開催するために要する経費の一部の補助を行います。
しごと・産業
- 宇部市介護職等就職支援助成制度
- 新型コロナウイルス感染症で休業し、賃金が減った等の影響を受けた方が対象の支援金・給付金等
-
女性リーダー育成支援助成金(外部リンク)
次世代を担う女性リーダーの育成を支援。リーダー養成やキャリアップ等に係る各種研修会への参加経費を一部助成します。 -
女性応援イクメン奨励助成金(外部リンク)
男性の育児参加(育児休業取得)を促進。男性従業員に育児休業を取得させた事業者(及び男性従業員本人)を奨励するため定額助成します。