有限会社リベルタス興産
有限会社リベルタス興産の障害者雇用についてご紹介します
会社紹介
- 所在地:宇部市東見初町525-110
- 電話番号:0836-35-7878
- 従業員数:37人(出向者を含む)2025年1月現在
- 障害者数:17名(身体6人、知的9人、精神2人)出向者を含む
企業概要
同社は、平成3年4月に障害者の雇用を目的とする宇部興産の特例子会社(*)として設立。「障害があるから特別なのではなく、障害があって当たり前、障害は才能を発揮する妨げにはならない」との基本的観点から企業活動を行っています。
*特例子会社
事業主が障害者の雇用に配慮をした子会社を設立し、一定の要件を満たす場合に、特例としてその子会社に雇用されている障害者を親会社に雇用されているものとみなして雇用率を算定できる制度
障害者雇用担当者への質問
障害者を雇用するようになったきっかけは?
企業概要に記載のとおり
雇用するにあたって、企業の体制をどのように整えられましたか?
親会社であるUBE株式会社(旧宇部興産株式会社)からの支援(人的支援など)や障害者雇用助成金(労働局や高齢・障害・求職者雇用支援機構)や地域資源を活用。施設等のハード面ではバリアフリーやスロープの設置など、ソフト面では相談窓口の設置をするなどの整備を行いました。
障害者が仕事を始められた当初の様子はいかがでしたか?
慣れない環境の中で、一生懸命取り組まれますが、頑張りすぎてしまう面があります。安心して相談できる環境づくりを心がけています。
仕事をする上で、どのような配慮や工夫をされていますか?
障がいの特性に応じて対応。
身体障がい
段差を少なくする、曲がり角にミラーを設置、音を光に変えるなど
知的障がい
チームで業務を実施。「5人で5人前」お互いの得意を組み合わせて苦手な部分をお互いがフォロー、統一した指示、ルールの設定、こまめな体調チェックなど
精神障がい
定期面談を実施(相談できるタイミングを作る)など
共通
相談窓口の設置(社内:障害者職業生活相談員、障がい者雇用コンサルタント、社外:親会社の担当者)、地域支援者との連携
採用してよかったと思うことは何でしょうか。また社内にどのような変化がありましたか?
障がい者雇用を目的として設立された会社なので、「障がい者」がいることが当たり前です。「障がい」とは不自由の程度が違うだけであり、障がい者手帳を持っていなくても不自由はあるので、同じ「人」としてお互いを認め合い助け合うことが大切であることを日々学んでいます。
障害者雇用を検討されている他の企業へのアドバイスはありますか?
障がい者を配属している部署(担当者)だけでなく、会社全体で障がい者雇用を取り組む必要があり、DE&Iの観点からも社内の理解促進は重要と考えます。また、会社だけではなく、地域支援機関との連携も不可欠です。一人で抱え込まない体制作りが安定した障がい者雇用に繋がるのではないでしょうか。
社員の紹介
Aさん
- 年齢:40歳代
- 障害種別:知的障がい
- 勤続年数:22年
今の会社に入ろうと思った理由は?
働きたかったから。
今どのような仕事をされていますか?
浴場清掃、除草(機械を使用含む)、剪定
仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?
お給料がもらえること。
仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?
夏は暑く、冬は寒い。
仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?
ケガをしないように気を付けている。
今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?
制作の仕事がやってみたい。
これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。
仕事へのやる気を出すことです。
Bさん
- 年齢:30歳代
- 障害種別:身体障がい(聴覚)
- 勤続年数:11年
今の会社に入ろうと思った理由は?
当時の職業コンサルタント担当の方と以前からご縁があり、入社しないかと誘われた。
今どのような仕事をされていますか?
印刷物(冊子物、宛名シール等)の版下データをPCで作成する仕事
仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?
自分の手を動かしながら物を作り上げる過程が楽しい。
また、小さな努力を積み重ねていくうちにある時、成長を感じる瞬間が訪れた時は喜びを感じる。
仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?
新規の仕事が入る時の最初の打ち合わせで、全体の内容を把握し、必要な質問や意見をその場で考えて伝えること。
また、入稿してから次の工程へ回すまでの間、最後まで責任を持って仕事をやり通すことに大変さを感じている。
仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?
PCを操作する中で絶対に間違いが許されない時は、初心に返ったつもりで1つ1つ丁寧にやるようにしている。また、1つの作業に時間をかけ過ぎないように気を付けている。
今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?
さらにレベルの高いデザイン物が作れるように、腕を磨いていきたい。
これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。
誰でも苦手な部分は持ち合わせていると思いますが、あまり気にし過ぎず、人に助けてもらうつもりで肩の力を抜き、自分の決めた目標に向かって進んでいってください。
上司からのコメント
Aさんへのコメント(清掃チームリーダー)
真面目でコツコツ仕事に取り組んでいます。特に、植木の剪定はプロ並みです。これからも頑張ってください。
Bさんへのコメント(製造グループリーダー)
ご本人は非常に頑張り屋さんで、現在業務に合わせてデザインの勉強を熱心に取り組まれています。
また、現在職場で個人の「業務領域の拡大」「多能工化」を進めていますが、その中で宛名印字、デジタル化(DX Suite)、オンデマンド印刷等様々な業務に取り組んでいただいております。また、教わったことをしっかりとメモされて、その内容を確実に自分のものにしていくと言った業務のやり方をされているので、業務品質は非常に高いと感心しています。
今後は、デザインの仕事を中心に様々な業務に挑戦していただくように期待しています。一緒に頑張っていきましょう!
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052