芦森工業山口株式会社
芦森工業山口株式会社の障害者雇用についてご紹介します。
会社紹介
- 所在地:山口市佐山3番地96
- 電話番号:083-988-3260
- 従業員数:266人(2024年12月現在)
- 障害者数:14人(身体3人 知的6人 精神5人)
企業の概要
2008年11月に操業を開始した自動車部品メーカーで、自動車用シートベルト・バックル・アジャスター・エアバッグおよび内装品の製造をしています。
2018年8月には、第3工場の操業を開始し、エアバッグの生産を行っています。
山口テクノパーク内の約5万㎡の敷地に1.2.3工場があり、70名のスタッフと260名の作業者によって年間約780万個の製品を生産しています。
障害者雇用担当者への質問
障害者を雇用するようになったきっかけは?
以前より身体に障害を持っておられる従業員の方が1名いらっしゃいましたが、大きな転機となったのは、2010年7月の障害者雇用促進法の制度改正です。
制度改正に伴い、弊社としても本格的に障害者雇用に対し取り組みを開始しました。
雇用するにあたって、企業の体制をどのように整えられましたか?
スタッフを含め、作業者の障害者への接し方などの不安を取り除くため、支援学校から実習生の受け入れを行い、一緒に作業したり、休憩したりすることでお互いにコミュニケーションをとってもらいました。
障害者が仕事を始められた当初の様子はいかがでしたか?
実習を経験している方は、作業内容や上司もある程度わかっているため、入職時は、スムーズに入れているようでした。
仕事をする上で、どのような配慮や工夫をされていますか?
最初はどこまで理解されているかなどが分からないことも多いため、障害の内容によって、指導方法や話し方を変えたりしています。
採用して良かったと思うことは何でしょうか。また社内にどのような変化がありましたか?
最初は正直に言うと皆が偏見を持っていたと思います。
ただ、一緒に作業をしていくうちに正直さやまじめさなどが分かってくると、健常者と障害者という関係でなく1人の同僚として接している姿へと変化しました。
障害者雇用を検討されている他の企業へのアドバイスはありますか?
障害者だからといって過度な配慮はせず、健常者と同じ目線で見ることが大切と思います。
社員の紹介
Aさん
- 年齢:50歳代
- 障害種別:身体6級(右上肢下肢不自由)
- 勤続年数:6年9か月
今の会社に入ろうと思った理由は?
宇部市のwebサイトを見て、障がい者雇用に理解があり、何かあった時にもなんでも相談できそうと思ったから。
今どのような仕事をされていますか?
品質管理事務および受け入れ・出荷検査の管理業務
仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?
新しい仕事にチャレンジさせてもらえること。
仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?
専門知識が必要な業務に携わっているので、覚えたり理解すること。
仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?
人の命を守る自動車安全部品の検査や資料作成を行っているので、ミスが無いように神経を使う。
今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?
今はシートベルト業務だけだが、エアバッグの業務にも携わってみたい。
これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。
障がい者に対し理解があり、なんでも相談できる会社を見極めてください。
Bさん
- 年齢:20歳代
- 障害種別:精神
- 勤続年数:5年9か月
今の会社に入ろうと思った理由は?
実習をしてみて、従業員の人が優しかったから。
今どのような仕事をされていますか?
バックル生産ラインで、バックルの組み立て業務
仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?
製品が目に見えて出来上がっていき、自分の作った製品が自動車に付いていること。
仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?
生産品番が多く、品番ごとの手順を覚えることが大変。
仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?
手順に従って、ミスをせず製品を組み立てること。
今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?
工程内検査業務をしてみたい。
これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。
実習を通じて、先輩の対応や会社の雰囲気をみて、自分に合っているか見てみてください。
工場長からのコメント
今以上に行政や地域と密に連携をとっていく必要があると考えます。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052