株式会社大創産業 ダイソーアルク小野田店

ウェブ番号1024229  更新日 2025年3月10日

印刷大きな文字で印刷

株式会社大創産業 ダイソーアルク小野田店の障害者雇用についてご紹介します。

会社紹介

  • 所在地:広島県東広島市西条吉行東1-4-14
  • 電話番号:082-420-0100
  • 従業員数:24,920人(2024年2月現在)
  • 障害者数:738人(身体110人、知的370人、精神258人)(2025年1月現在)
ダイソー アルク小野田店写真
ダイソー アルク小野田店

企業の概要

「ダイソー」のブランドで展開する100円ショップは、国内に4,341店舗、海外に984店舗(2024年2月現在)にのぼります。

生活必需品から趣味趣向品まで生活を豊かにする商品を幅広く取り扱っており、現在では、その商品数は約70,600のアイテムがあります。

障害者雇用担当者への質問

障害者を雇用するようになったきっかけは?

1991年、物流倉庫から障がい者雇用をスタートしました。

2007年、障がい者雇用促進に向けて本社広島県に特例子会社ダイソーウィングを設立し、2025年1月現在163名が在籍しており、精神障がい者、発達障がい者の雇用も積極的に実施しています。

全国の店舗での採用も積極的に実施し、現在、店舗では532名の障がい者スタッフが働いています。

業務に取り組む前に、業務切り出しを行い、障がい者スタッフの業務内容を明確にし、活躍してもらっています。

障がい者スタッフと一緒に働くことで、従業員同士の配慮や気付きがあり、社内環境の改善へ繋がることを体感しています。

今後も障がい者雇用促進に向けて取り組んでいきます。

雇用するにあたって、企業の体制をどのように整えられましたか?

入社前に、本人や支援機関から障がいの特性を聞き取り、配慮すべきことを周囲と共有しています。また、マニュアルを積極的に準備しています。

障害者が仕事を始められた当初の様子はいかがでしたか?

最初は慣れるまでに時間がかかることもありましたが、徐々に業務に慣れ戦力として活躍している方がたくさん在籍をしております。障害の有無に関係なく一生懸命に仕事に取り組むことができるかが重要と考えています。また、一緒に働く従業員が本人のことを正しく理解することも欠かせません。

仕事をする上で、どのような配慮や工夫をされていますか?

本人が希望した配慮ができるように可能な範囲で配慮するようにしています。

重要なことは「先回りの支援にならないこと」です。本人が望んでいない過多のサポートは必要なく、入社前に配慮事項を明確にし適切な範囲で配慮をすることが大切であると考えています。そのためには本人の障害内容について理解することや、客観的な視点のお話、特に支援機関の皆様のご協力が必要と考えています。

採用して良かったと思うことは何でしょうか。また、社内にどのような変化がありましたか?

障がいのある方が安全で働きやすく、力を発運できる環境を作ることは、すべての人にとって働きやすい環境となるきっかけと実感しています。

障害者雇用を検討されている他の企業へのアドバイスはありますか?

まずは現場を見ることが一番です。障がい者雇用を積極的に実施している現場の見学や講習会などにご参加頂き、多様な障がい者雇用の現場に触れることで理解につなげていただければと思います。人には必ず得手不得手がありますので、障害の有無関係なく、誰もが得意な分野で活躍できる社会を共につくっていけたらと思います。

社員の紹介

Aさん

年齢:40歳代

障害種別:精神障害

勤続年数:2年9か月(2025年1月現在)

今の会社に入ろうと思った理由は?

今まで未体験の業種でしたが、支援機関を通して見学、実習をしてみてここならやっていけそうと感じたからです。実際に業務を体験してみて、楽しいと感じました。また、周囲の従業員の方が質問をしたときに優しく答えてもらえる環境で、自分でもやっていけそうと思いました。

今どのような仕事をされていますか?

通常業務:荷受け、レジ、清掃、商品整理、品出し、お客様ご案内

定期業務:棚卸し

これらの業務を、9時~17時の中で振り分けて行っています。商品検索等では、PC操作を行うこともあります。

仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?

仕事では、お客様をご案内したときに、「ありがとう」と感謝の言葉をかけていただけるときです。お休みの日では、時々遠出もしたりしてドライブを楽しんでいます。

仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?

アイテム数が多いので、商品の知識を覚えることが大変です。覚えないといけないことは、一つ一つメモを取って空いた時間に再確認しています。

仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?

お客様対応です。お客様から声をかけられご案内する際には、間違えないように注意しています。また、対応する際にお客様を不快にさせないように丁寧な対応を心がけています。

今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?

作業やお客様案内のスピードを上げていきたいです。そして、今やっている作業に更に自信をつけて頑張っていきたいです。新しい作業としては、以前少しだけやったことあるのですが、荷振り作業(配送された荷物を倉庫にジャンル別に分ける)にもチャレンジしていきたいです。

これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。

最初は不安な気持ちや一歩踏み出すことに対する恐怖心があると思いますが、「無理のない範囲で挑戦してみること」が大切だと思います。そうすることが、現状を変えて前進していく一歩につながると思います。

店長からのコメント

働く障がい者の方が、やりがいと自信をもって働き続けていけるように、関わっていきたいです。

その方のできることに気づいて力をさらに引き出せるよう、成長の手助けをしていきたいです。

Aさんへのメッセージ

現在、一通りの作業に携わっていただけています。周りの従業員からの信頼も厚く、一緒に働いてくれてとても助かっています。そのままで大丈夫ですよ。自分のペースで働き続けていってください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
    電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052
  • 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
    電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052
  • 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
    電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052

健康福祉部 障害福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。