株式会社丸久
株式会社丸久の障害者雇用についてご紹介します。
会社紹介
- 所在地:山口県防府市江泊1936番地
- 電話番号:0835-38-1511
- 従業員数:6,293人(2025年1月現在)
- 障害者数:186人(身体74人、知的71人、精神41人)

企業の概要
株式会社丸久は1954年防府に誕生しました。創業以来、「お客様、お取引先様、丸久の三位一体の信頼と融合により地域社会に貢献する」という経営理念のもと、食品スーパーマーケット事業を中心とし、その関連分野における事業を展開しています。
「普段の食生活のお手伝い」を通じて、地域の発展に寄与していきたいと考えています。
障害者雇用担当者への質問
障害者を雇用するようになったきっかけは?
平成22年より障害者雇用を行っています。地域の雇用の受け皿企業として共生社会を目指し、障害を持つ方も安心して活躍できる場を提供したいという想いで障害者雇用を始めました。
雇用するにあたって、企業の体制をどのように整えられましたか?
総合支援学校や支援施設の実習の受け入れ窓口を本部に統一し、積極的な受け入れを実施しています。入社後もジョブコーチなどの定着支援を利用し、障害特性の理解や配慮事項など職場環境に順応できるように支援をしています。
また、障害者理解を深める学習機会として、新入社員が支援学校を訪問し、体験学習する研修を導入しています。
障害者が仕事を始められた当初の様子はいかがでしたか?
支援学校を卒業して入社される方は、学校の実習制度を活用して就労に向けて複数回の実習を行います。その中で課題をクリアしながら就労を目指して学校と支援機構と連携しながら取り組んでいくので、作業や環境にも慣れており落ち着いて仕事がスタートできます。
仕事をする上で、どのような配慮や工夫をされていますか?
まずは短時間勤務からスタートして、体調面などを考慮しながら勤務時間の延長や担当を振り分けています。ひとりひとりの障害特性に応じた配慮ができるように寄り添っています。
採用して良かったと思うことは何でしょうか。また、社内にどのような変化がありましたか?
定型的な作業を真面目に取り組んで頂けるので、とても助かっています。
障害者雇用を検討されている他の企業へのアドバイスはありますか?
障害特性は個性と同じです。同じ障害を持っている方でも、得意なこと、苦手なこと、困難なことへの対処方法が異なるので、自力で解決するのではなく支援機構に頼りながら個人と向き合うサポート体制を構築していくことが大切だと思います。
社員の紹介
Aさん
年齢:30歳代
障害種別:知的障害
勤続年数:14年
今の会社に入ろうと思った理由は?
支援学校の実習で製造業・清掃業の体験もしましたが、丸久が1番働きやすいと感じました。体を動かすのも好きなので向いていると思います。
今どのような仕事をされていますか?
加工食品部門で商品の品出しを担当しています。
仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?
お客様から商品のお問い合わせを受けて、スムーズにご案内ができたり、周りの人に聞きながら対応できた時に「ありがとう」と感謝の気持ちを頂けた時に嬉しい気持ちになります。
また、新商品もたくさん取り扱うので、新しい発見がありワクワクします。
仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?
たくさん売れて補充が間に合わない時は大変だと感じます。
そういった時は、品切れしそうな商品から品出しをするなど、作業の優先順位を考えながら仕事をしています。
仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?
作業をする時は常に周囲に気を配り、お客様の買い物の邪魔にならないように気をつけて品出しを行っています。
また、品出しをする時は、賞味期限チェックをしながら補充することを心掛けており、ビンや卵など割れやすい商品を取り扱う時は、慎重に取り扱うようにしています。
今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?
今の仕事が楽しいので継続できたらと思います。
これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。
一生懸命に取り組んでいたら、作業も習得できるし、周りの人も助けてくれると思います。分からないことがあったらすぐに尋ねることが大事です。
人事部長からのコメント
弊社では、障害を持った従業員に対して、特別扱いをしたり、障害者のための新たな業務や部署を作りだすようなことはしていません。障害の内容を理解し、ほんの少しの配慮を行うことで、現在ある業務の中で、その能力を発揮できるものがあると考えています。
そういった考えのもと、障害者雇用に取り組んだ結果、現在では障害を持った従業員が勤務することが特別なことではなく、ごく自然に受け入れられるようなりました。
障害を持たれた方を特別扱いせずに、一つの個性と考え、企業も社会もその個性と向き合っていくことが大事だと思います。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052