西日本医療サービス株式会社

ウェブ番号1024607  更新日 2025年3月10日

印刷大きな文字で印刷

西日本医療サービス株式会社の障害者雇用についてご紹介します。

会社紹介

  • 所在地:山陽小野田市大字西高泊1352番地11
  • 電話番号:0836-83-4376
  • 従業員数:760人(令和6年12月現在)
  • 障害者数:15人(身体2人、知的7人、精神6人)
写真:本社建物
本社事務所全景
工場写真
寝具工場外観
写真:銅像
先代社長銅像

企業の概況

西日本医療サービス株式会社は、昭和38年創立の医療関連の洗濯に特化した会社です。病院・施設で使用される寝具類、病衣、タオル、おしぼり、布オムツ等を洗濯付きでリースしています。特に寝具類は県内600を超える取引があり、県内70%のシェアで約3万床分の洗濯を行っています。また、多角的に事業を展開する経営理念を掲げ、病院・施設の洗濯だけでなく調剤薬局、病院内での給食業務の受託や、県内6店舗のサーティワンアイスクリームと2つのホテルの経営等も行っています。

作業風景

作業1

作業2

作業3

障害者雇用担当者への質問

障害者を雇用するようになったきっかけは?

昭和47年に障害者就労施設「公明園」を会社敷地内に設立し、社会福祉活動を始めました。その後、施設での仕事の大半が当社関連となったため、昭和59年に重度障がい者雇用施設として新工場を増設し、施設の障がい者の方を自社の従業員として雇用したことが始まりです。

雇用するにあたって、企業の体制をどのように整えられましたか?

メンター制度の導入や、就業に関する様々な質問・相談ができるお問い合わせフォームを設置しています。その他、障害者職業生活相談員の講習を順次受講し、現在18名が資格を持っています。雇用にあたっては、総合支援学校、就労支援施設からのご紹介を受けた方に1~2週間のお試し期間を経て、採用を決定しています。

障害者が仕事を始められた当初の様子はいかがでしたか?

事前に実習してもらった上で採用していますので、スムーズに職場に慣れていけたのではないかと思います。周囲も意識的に声掛けをするようにしており、話し相手がいないということもありません。

仕事をする上で、どのような配慮や工夫をされていますか?

どのように工夫すれば、担当する仕事を任せられる、その方の障害特性をできるかぎり理解し、仕事の仕方、注意すべき点など繰り返し声を掛け、コミュニケーションをとることを心掛けています。

特別扱いはせずに傾聴を心がけることで、その方の能力を発揮できる環境を作り、一人ひとりに向き合い相互協力で業務を進めています。

採用して良かったと思うことは何でしょうか。また、社内にどのような変化がありましたか?

障害者雇用を始めてから50年以上経ちますので、当たり前になっており、特に意識したことはありません。必要な配慮をするという意識は全員が自然にもっています。

障害者雇用を検討されている他の企業へのアドバイスはありますか?

雇用を進めるにあたり、弊社では職場実習を基本的に受けていただくようにしています。障害についての理解ができること、また、実習者からご自身の長所・短所など理解することで、どのような業務に適しているのか人材要件を見極めることもできています。あわせて実習をおこなうことで採用時、円滑に職場に溶け込むことが出来ています。採用後、働きがいを感じられるよう、特定の業務に固執せず挑戦させながら障害特性を活かした活躍ができるように取り組んでいます。

社員の紹介

Aさん

  • 年齢:20歳代
  • 障害種別:知的障害
  • 勤続年数:4年7か月

今の会社に入ろうと思った理由は?

ハローワークの紹介で、会社見学させてもらいました。実際の仕事の様子を見て、「自分に合っていそうだな」と感じたからです。

今どのような仕事をされていますか?

商品の袋詰め、商品の送り出しの準備を担当しています。

仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?

苦手な仕事ができるようになった時です。スピードアップして同僚や上司から褒められた時もうれしいです。

仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?

天候や商品量に応じて、台車の格納場所を探すなど、臨機応変な対応を求められた時です。

仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?

周りの人とコミュニケーションをとることに苦手意識を持っているので、人の話をよく聞くようにしています。わからないことがあったら、その場で聞くようにしています。

今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?

今担当している仕事を3倍のスピードでこなせるようになりたいです。また、これまでに体験したことがない仕事にもチャレンジしてみたいです。

これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。

自分に合った仕事を見つけるために ひとりで悩まないで、家族やハローワークなどに相談しましょう。頑張ってください。

Bさん

  • 年齢:20歳代
  • 障害種別:知的障害
  • 勤続年数:4年

今の会社に入ろうと思った理由は?

進路指導の先生から作業内容を聞いて自分にもできそうだと思ったので実習先に選びました。実際に実習で仕事を体験して自分に合っていると思ったからです。

今どのような仕事をされていますか?

乾燥機で乾燥した衣類などをたたんだり、病衣のボタンを留めたりする仕事を担当しています。

仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?

給料をもらった時です。

仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?

人間関係で悩んだこともありますが、相談員に相談できるので頑張れます。

仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?

わからないことがあったら、その場で聞くようにしています。わからないことがすぐに聞ける職場環境です。

今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?

今担当している「たたみ」の仕事をスピードアップしたいです。

これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。

実習の時、昼休みなどに積極的に職場の方に自分から話しかけるようにしたらよいと思います。そのために出勤する前にニュースなどを見て話しかけるきっかけになる話題を調べておくとよいと思います。頑張ってください。

生産部長からのコメント

障害者雇用を始めてから50年以上経ちますが、ダイバーシティ&インクルージョンを数年前から推進しており、障害者雇用をはじめ外国人技能実習生など多様な人材と働くことで、個々への配慮が全員にとっての配慮となっており柔軟に相互協力していける環境となっていると感じます。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
    電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052
  • 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
    電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052
  • 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
    電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052

健康福祉部 障害福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。