西部石油株式会社
西部石油株式会社の障害者雇用についてご紹介します。
会社紹介
- 所在地:山口県山陽小野田市西沖5番地
- 電話番号:0836-88-1133
- 従業員数:83人(2024年12月現在)
- 障害者数:2人(精神2人)

企業の概要
当社は、山口県山陽小野田市に製油所(旧山口製油所)を構え、出光グループの西日本地域における重要な石油精製拠点として、石油製品の安定的な製造・販売を主に事業を展開してきました。現在は、2024年3月に石油精製事業を終了しましたが、油槽所事業やメガソーラー事業等を通じてエネルギー供給拠点としての責任を引き続き果たすとともに、2050年カーボンニュートラルに向けた事業構想を出光興産とともに発表し「地産地消型のカーボンフリーエネルギー供給および資源循環、ならびに技術開発・実証に取り組む拠点」への事業転換に向けて新たなスタートを切りました。
障害者雇用担当者への質問
障害者を雇用するようになったきっかけは?
2012年度上期中に障害者3名が退職し、障害者雇用数が1名となったため、ハローワーク宇部に相談し障害者の紹介を受けました。
雇用するにあたって、企業の体制をどのように整えられましたか?
特に規程の制定等の体制作りはしていません。
採用にあたっては親御さんとの面談を実施しました。
障害者が仕事を始められた当初の様子はいかがでしたか?
身体障害者は健常者と同じように業務を遂行しました。精神障害者については、あまり話しかけずに業務に集中してもらう、昼休みは1人にしてあげるなど、多少配慮を要しました。
仕事をする上で、どのような配慮や工夫をされていますか?
障害者の特性に合った業務を考えています。また、体調管理については周りの者がよく見ておき、必要であれば勤務時間の短縮も考えています。
採用して良かったと思うことは何でしょうか。また、社内にどのような変化がありましたか?
障害者雇用に対する社員の偏見が払拭できました。
障害者雇用を検討されている他の企業へのアドバイスはありますか?
他社の障害者雇用の担当者を社員教育の場に招き、事例を紹介してもらうと社員の認識が変わります。
社員の紹介
Aさん
年齢:50歳代
障害種別:精神障害
勤続年数:9年
今の会社に入ろうと思った理由は?
ハローワーク主催の障害者就職面接会で当社が参加しており、自宅から通勤可能で障害者雇用を行っている等の条件に合ったので、求人に応募しました。前の勤務先でも障害状態でしたが障害者雇用ではなかったため、少し働きづらさを感じていました。
今どのような仕事をされていますか?
経理事務
仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?
課題や問題を1つずつ解決していくこと、仕事を通じて少しでも会社に貢献できたと感じる時です。
また、障害者雇用をしている企業だと、同士がいるので励みになります。
仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?
マルチタスクが苦手なので、仕事が重なった時は苦労しています。
期日がある仕事が多いので、体調管理(特に睡眠)には苦労しています。
仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?
少し余裕を持って期日を守ることと報連相です。
今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?
引き続き今の仕事を続けていきたいです。
これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。
障害の状態は1人1人違うため、先ずは自分のことを知って、面接などで確り伝えることが大事だと思います。口頭だけで伝えるのは思ったより難しいので、書面などにまとめておくのがお勧めです。頑張って誠実に伝えればきっと周りにも理解してもらえると思います。
Bさん
年齢:40歳代
障害種別:精神障害
勤続年数:12年
今の会社に入ろうと思った理由は?
知り合いからの紹介です。
ちょうど障害者採用を積極的に行っていると聞き入社を希望しました。
今どのような仕事をされていますか?
総務課で、貸与品・備品の在庫確認や配送準備、郵便の仕分け・配送準備、太陽光発電設備・浄化槽の点検立ち合い、社内報の記事編集にも携わっています。また、以前は子会社のHP管理等も行っていました。
仕事をしていて楽しいこと、うれしかったことは何でしょうか?
困っている人の手伝い・助けになって、お礼を言われると嬉しいです。
仕事をしていて大変なこと、苦労していることは何でしょうか?
朝があまり強くないので、午前中は調子がでないときがあります。
難しい判断を必要とするものは苦手なので、その時は、上司や周りに助けてもらっています。
仕事をする上で特に気を付けていることは何でしょうか?
仕事に限りませんが、驕らず謙虚な姿勢で物事に取り組むことが大事だと思います。
今後はどのような内容の仕事をしてみたいですか?
引き続き総務の仕事を続けていきながら、自分も、相手も、社会にも良い方向となるように「三方よし」の精神で努めていきたいです。
これから就職活動をする人へ応援メッセージをお願いします。
私は、良いタイミングに恵まれ今の会社に入社するチャンスを得て、現在も勤めることができています。良い会社と出会えた際にはチャンスとタイミングを見逃さず、ぜひ前向きにチャレンジしてみてください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052