手話動画配信
手話は、聴覚に障害のある人にとってコミュニケーションを図るための重要な⼿段のひとつです。
このたび、国においては、手話が手話を使用する人にとって日常生活及び社会生活を営む上で言語その他の重要な意思疎通のための手段であるとして、令和7年6月に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行されました。
宇部市では、「宇部市障害のある⼈へのコミュニケーション⽀援条例」を制定するなど、それぞれの障害特性に応じたコミュニケーションの⼿段が利⽤できるようにすることで、障害のあるなしにかかわらず、すべての市⺠がお互いを理解し、⼼豊かに安⼼して共⽣できるまちを⽬指しています。
手話をもっと多くの⼈に知ってもらい、⼿話が⾝近な⾔語になるよう⼿話動画を制作・配信していますので、ぜひご覧ください。
手話動画
【宇部市民の歌】みんなで歌ってみよう!
※動画は、動画共有サービス(YouTube)上の掲載ページです。
聴覚障害をはじめとする障害に対する理解を深め、市民全体の共生意識を高める手段の一つとして、「宇部市民の歌」を通じて、誰もが一緒に歌いながら、楽しんで取り組めるよう手話動画を作成しました。
「われらのきずく宇部」の手話は、それぞれ以下のイメージで表現しています。
(1番)「復興」:宇部の復興を願う
(2番)「掘る」:若者が炭鉱で働く様子
(3番)「家が建つ」:復興後、未来に向かって宇部のまちに家が建ち並ぶ様子
【あいさつ・自己紹介・単語】手話に挑戦してみよう!
※動画は、動画共有サービス(YouTube)上の掲載ページです。
挨拶、自己紹介(会話調)、身近な単語を紹介しています。
【観光】UBEの魅力発信
※動画は、動画共有サービス(YouTube)上の掲載ページです。
UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)を紹介しています。
手話奉仕員を目指してみませんか
毎年、宇部市手話奉仕員養成講座を実施しています。
(本事業は、宇部市社会福祉協議会へ委託しています)
問い合わせ
コミュニケーション支援室
電話
0836-35-7608
ファクス
0836-35-9093
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052