認知症キャラバンメイト

ウェブ番号1005391  更新日 2021年2月10日

印刷大きな文字で印刷

認知症キャラバンメイトの役割

  • 地域や職場・学校などで認知症サポーターを養成する講師役
  • 認知症サポーターが「認知症になっても安心して暮らせる町づくり」に向けて活動するための指南役
  • 関係機関、組織、団体等に働きかけ、ネットワークづくりを推進する地域のリーダー役

なお、認知症キャラバン・メイトを養成する研修は、全国キャラバン連絡協議会、県内関係市町、山口県認知症を支える会連合会の共催により毎年開催されています。

様々な地域の講座へ参加

地域や学校から依頼のあった講座に講師として参加していただいています。「次回は、こういう風に工夫したらいいね。」などの、市民の方ならではの気づきや感想も出て、今後、更に受講者に伝わりやすい内容に改良されていくと思います。以前に認知症サポーター養成講座を受講された方も一味違った講座を体験してみませんか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 高齢者総合支援課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、多世代ふれあいセンター及び楠総合センターに関すること
    電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026
  • 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、専門職派遣事業、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネットに関すること
    電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026
  • 介護保険の給付、介護サービス利用者の負担軽減、地域密着型サービス事業所等の指定や指導等、介護人材確保対策に関すること
    電話番号:0836-34-8396 ファクス番号:0836-22-6026
  • 介護保険料、介護保険被保険者の資格得喪に関すること
    電話番号:0836-34-8297 ファクス番号:0836-22-6026
  • 要介護認定、介護の相談、介護認定審査会に関すること
    電話番号:0836-34-8298 ファクス番号:0836-22-6026

健康福祉部 高齢者総合支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。