令和2年度の活動(認知症対策)
令和2年度の活動
認知症予防プログラム
認知症予防についての理解を深め、認知機能の維持・改善を目指すことを目的として、ラジオ体操、ストレッチなどの運動や頭の体操を地域のサロンなどのグループ活動で実施しています。
9月「認知症予防月間」での取り組み
認知症関連パネル・チラシ展示
市役所や高齢者総合相談センターで認知症関連施策のチラシ等をご案内しました。また、認知症地域支援推進員が中心となり、学びの森くすのき(図書館)では認知症関連の書籍をご紹介しました。
小学生へ認知症サポーター養成講座を実施
新しい生活様式を取り入れながら、小学校や子ども食堂で認知症サポーター養成講座を実施しています。子どもたちから、たくさんのご意見をいただきましたので一部ご紹介します。やさしい気持ちが広がっていきますように。
「焦らせたり、急がせないように、ゆっくりやさしく接しようと思いました」
「認知症の人にやさしくして支えてあげられたらと思いました」
「ママが認知症になったときに助けたいです」
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者総合支援課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、多世代ふれあいセンター及び楠総合センターに関すること
電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、専門職派遣事業、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネットに関すること
電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険の給付、介護サービス利用者の負担軽減、地域密着型サービス事業所等の指定や指導等、介護人材確保対策に関すること
電話番号:0836-34-8396 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険料、介護保険被保険者の資格得喪に関すること
電話番号:0836-34-8297 ファクス番号:0836-22-6026 - 要介護認定、介護の相談、介護認定審査会に関すること
電話番号:0836-34-8298 ファクス番号:0836-22-6026