納付方法

ウェブ番号1001791  更新日 2025年4月4日

印刷大きな文字で印刷

口座振替

金融機関が、あなたの指定した預金口座から、納付期限日に自動的に引き落としをする制度です。
納付の手間や納付忘れの心配がなく、たいへん便利で安心な方法です。市税の納付には、ぜひ口座振替をご利用ください。

詳細については、次のリンク先をご覧ください。

コンビニで納付

全国の主要コンビニエンスストアで市税等の支払いができます。

詳細については、次のリンク先をご覧ください。

スマートフォン決済アプリで納付

スマートフォン決済アプリで、納付書に印刷されているeL-QRを読み取ることによりご納付いただけます。スマートフォン等のカメラ機能やQRコード読み取り機能からは、読み取りができません。
 ※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

利用可能なアプリは下記リンクを参照してください。

クレジットカード、インターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式)、Pay-easy(ペイジー)で納付

納付書に印刷されているeL-QRを利用して、地方税共同機構が運営する「地方税お支払サイト」からご納付いただけます。

詳細については、「地方税お支払サイト」をご覧ください。

ご利用可能な税目

  • 市県民税(普通徴収)

  • 固定資産税・都市計画税

  • 軽自動車税(種別割)

納付手続きに必要なもの

  • 納付完了通知等を受け取るメールアドレス

  • eL-QRが印刷された納付書(納付期限内で金額訂正のないもの)

  • スマートフォンなどの、QRコード読み取り機能のある端末

  • eL-TAXで利用者登録済みの場合は、ログインするためのIDとパスワード

※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

ご利用方法

  1. 「地方税お支払サイト」のトップ画面でeL-QRを読み取ります。(※eL番号入力によるお手続きも可能です。)

  2. 納付額や納付先を確認して、「お支払い」へ進みます。お支払いをする納付書を追加する場合は、「続けて読み取る」をクリックします。

  3. クレジットカード、インターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式)、Pay-easy(ペイジー)から、お支払方法を選択します。

  4. お支払い完了のメールを確認して完了です。

ご利用時の注意事項

  • 領収証書は発行されません。必要な場合は、納付書裏面記載の金融機関、コンビニエンスストア等の窓口でお支払いください。

  • 納付期限を過ぎた納付書や、金額を訂正した納付書は使用できません。

クレジットカードで納付

ログインの必要なく利用可能です。
eLTAX利用者登録が済んでいる場合は、ログインすることでメールアドレス等を流用できます。
eLTAXの利用時間内であれば、複数の納付書をまとめて納付することが可能です。
納付金額に応じて、システム利用料が別途必要です。

納付金額別システム利用料
納付金額 システム利用料
1円~10,000円

37円(消費税込40円)

10,001円~20,000円 112円(消費税込123円)
20,001円~30,000円 187円(消費税込205円)

30,001円以降、10,000円ごとにシステム利用料75円(消費税別)が加算されます。

インターネットバンキングで納付

ログインの必要なく利用可能です。
インターネットバンキング登録済みの口座を利用して納付します。
事前に金融機関で登録を行い、認証を受けるためのIDやパスワードが必要となります。

口座振替(ダイレクト方式)で納付

ログインが必要です。
eLTAX利用者登録や利用する金融機関の口座情報登録が済んでいる方が対象となります。
eLTAXで登録されていない口座を利用する場合は、事前に「地方税お支払サイト」を通じて登録しておくことが必要です。
利用する口座の残高にご注意ください。

ペイジー(ATM等)で納付

ログインの必要なく利用可能です。
「地方税お支払サイト」でペイジー情報を発行し、有効期限内にATMやインターネットバンキングを利用して納付します。

電子納税(eLTAX)を利用した納付

eLTAXとは、地方税共同機構が運営する地方税ポータルシステムの呼称で、地方税の手続きをインターネットを利用して電子的に行うシステムのことです。
eLTAXの機能の一つである共通納税システムを利用し、市税を電子納付することができます。

詳細については、次のリンク先をご覧ください。

金融機関等で納付

納付書により、下記PDFに記載のある金融機関等で納付することができます。

郵便払込用紙で納付

全国のゆうちょ銀行・郵便局で納付することができます。ただし、納付の際には収納課から送付する専用の払込取扱票が必要となります。必要な方は収納課までお申し付けください。

よくある質問と回答

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 収納課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 市税の収納整理、市税の口座振替に関すること
    電話番号:0836-34-8208 ファクス番号:0836-22-6014
  • 市税の納付指導、市税の督促・徴収・滞納処分、市税の犯則事件取締り、市税の徴収嘱託・受託徴収に関すること
    電話番号:0836-34-8202 ファクス番号:0836-22-6014
  • 債権管理回収係で取り扱う債権の収納・滞納処分金の出納に関すること
    電話番号:0836-34-8162 ファクス番号:0836-22-6014

総務部 収納課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。