雇用ガイドの作成
障害のある人の雇用を考えているが、雇用経験がなく不安や戸惑いを感じている雇用主の方もいらっしゃると思います。障害のある人をスムーズに雇用するとともに、障害のある人への理解をより深めるために、障害種別ごとの雇用ガイドを作成しました。ぜひご活用ください。
障害のある人の雇用を考えているが、雇用経験がなく不安や戸惑いを感じている雇用主の方もいらっしゃると思います。
障害のある人をスムーズに雇用するとともに、障害のある人への理解をより深めるために、障害種別ごとの雇用ガイドを作成しました。
ぜひご活用ください。
雇用ガイド
障害の種別ごとに作成しています。
必要なガイドをダウンロードし、印刷指定は2ページを1ページに集約、両面印刷、2つ折のうえご使用ください。(知的障害編のみA4両面印刷、2つ折でご使用ください。)
-
障害者雇用ガイド 自閉症編 (PDF 261.2KB)
-
障害者雇用ガイド 統合失調症編 (PDF 196.9KB)
-
障害者雇用ガイド アスペルガー症候群編 (PDF 258.2KB)
-
障害者雇用ガイド 学習障害(LD)編 (PDF 185.3KB)
-
障害者雇用ガイド 注意欠陥多動性障害(ADHD)編 (PDF 211.9KB)
-
障害者雇用ガイド 知的障害編 (PDF 240.6KB)
-
障害者雇用ガイド てんかん編 (PDF 163.2KB)
-
障害者雇用ガイド 高次脳機能障害編 (PDF 178.7KB)
-
障害者雇用ガイド 若年性認知症編 (PDF 313.7KB)
-
障害者雇用ガイド 聴覚障害者編 (PDF 242.4KB)
-
障害者雇用ガイド 視覚障害者編 (PDF 126.3KB)
なお、雇用ガイドは今後も、種別を追加していく予定です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052