第1号事業所指定申請
指定等手続きの手引き
本市での総合事業サービス(地域密着型サービスも含む)事業所の指定に関する標準的な手続きについてまとめたものです。各種手続きに係る書類を作成する際に必ずご覧ください。
(1)指定等に係る申請書・届出書の様式
訪問型サービス
- 予防給付型(現行相当)
- 生活維持型(緩和基準A)
通所型サービス
- 予防給付型(現行相当)
- 生活維持型(緩和基準A)
- 短時間型(緩和基準A)
-
1_介護予防・日常生活支援総合事業第1号事業者指定申請書 第1号様式 (Excel 28.2KB)
-
2 事業所の指定に係る記載事項(訪問型サービス) 付表1 (Excel 44.4KB)
-
3 事業所の指定に係る記載事項(通所型サービス) 付表2 (Excel 54.0KB)
-
4 変更届出書 第2号様式 (Excel 22.7KB)
※体制等状況一覧(加算・減算)に関する変更の届出書は
(3)加算に関する届出の様式 をご覧ください。
-
5_廃止・休止届出書 第3号様式 (Excel 24.2KB)
-
6_指定更新申請書 第4号様式 (Excel 25.8KB)
-
7_再開届出書 第2号の2様式 (Excel 21.5KB)
-
8_変更届への添付書類一覧 (Excel 20.6KB)
(2)添付書類作成用 参考様式
訪問型サービス
- 予防給付型(現行相当)
- 生活維持型(緩和基準A)
通所型サービス
- 予防給付型(現行相当)
- 生活維持型(緩和基準A)
- 短時間型(緩和基準A)
-
1_従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(訪問型サービス) (Excel 105.7KB)
-
2_従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(通所型サービス) (Excel 283.0KB)
-
3_経歴書 (Excel 24.0KB)
-
4_平面図 参考様式2 (Excel 11.9KB)
-
5_設備等一覧表 参考様式3 (Excel 13.2KB)
-
6_利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要 参考様式4 (Excel 11.1KB)
-
7_誓約書 参考様式5 (Excel 13.0KB)
(3)加算に関する届出の様式
全サービス共通
訪問型サービス
- 予防給付型(現行相当)
- 生活維持型(緩和基準A)
「訪問介護、訪問型サービスにおける同一建物減算に係る計算書」は、すべての訪問型サービス事業者において年2回( 前期・後期)計算します。
算定の結果、判定期間における事業所の訪問型サービスの利用者(実人員)のうち、同一敷地内建物等に居住する利用者(実人員)の占める割合が90%以上の場合は提出してください。
超えない場合も計算書は2年間保存してください。(運営指導等で確認する場合があります。)
提出期限:【前期】毎年9月15日(令和6年度は10月15日)、【後期】毎年3月15日
-
介護保険最新情報Vol.1225(抜粋) (PDF 279.6KB)
-
訪問介護、訪問型サービスにおける同一建物減算に係る計算書 別紙10 (Excel 50.8KB)
-
口腔連携強化加算に関する届出書 別紙11 (Excel 16.1KB)
通所型サービス
- 予防給付型(現行相当)
- 生活維持型(緩和基準A)
- 短時間型(緩和基準A)
-
介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表・添付書類一覧表(通所型サービス)【令和7年4月~】 (Excel 45.5KB)
-
2_サービス提供体制強化加算に関する届出書(介護予防・日常生活支援総合事業(第1号通所事業))別紙14-7 (Excel 30.5KB)
-
有資格者等の割合の参考計算書(サービス提供体制強化加算関係資料) (Excel 44.0KB)
(4)要綱
※令和6年4月からの介護報酬改定に準じ、要綱を改正しましたので内容をご確認ください。
-
宇部市訪問介護相当サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める要綱【令和6年4月改正】 (PDF 264.7KB)
-
宇部市訪問型サービスAの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める要綱【令和6年4月改正】 (PDF 259.3KB)
-
宇部市通所介護相当サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める要綱【令和6年4月改正】 (PDF 275.5KB)
-
宇部市通所型サービスAの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める要綱【令和6年4月改正】 (PDF 271.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、シニアおでかけ応援事業、高齢者就労に関すること
電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネット、在宅医療・介護連携推進事業に関するこ
電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026