保険・年金(よくある質問)
国民健康保険(よくある質問)
- 【保険】 医療費の自己負担割合について教えてください。
- 【保険】 資格確認書等の更新と返却について教えてください。
- 【保険】 保険料はどのように計算されますか?
- 【保険】 退職後、職場の健康保険を任意継続するのと国民健康保険に加入するのとではどちらが良いですか?
- 【保険】 保険料を支払うより、受診の都度、医療費の全額を支払った方が安い気がするので、脱退することはできませんか?
- 【保険】 国民健康保険に加入できないのはどのような人ですか?
- 【保険】 会社を退職し、所得が激減したのに国民健康保険料が高いのはなぜですか?
- 【保険】 国民健康保険料の支払いについて、支払いの月はどうなっていますか?
- 【保険】 資格確認書、資格情報のお知らせもしくは国民健康被保険者証を紛失したのですが、再発行には要件などがありますか?
- 【保険】 国民健康保険料の納付が滞っています。保険証がなくなると困りますが何とかなりませんか?
- 【保険】 既に納付しているのに督促状が届きました。どうしてでしょうか?
- 【保険】 国民健康保険料の口座振替の手続きは、どのようにすればよいですか?
- 【保険】 自分自身の今年の1月から12月までに支払った国民健康保険料の総額を知るには、どうしたらよいのでしょうか?
- 【保険】 勤務の都合上、手続きや納付相談にいけませんが、平日の夕方や土曜日・日曜日や祝日に窓口は開いていませんか?
年金(よくある質問)
-
日本年金機構ウェブサイト(年金 Q&A)(外部リンク)
詳しくは「日本年金機構ウェブサイト(年金 Q&A)」でご確認ください。
後期高齢者医療(よくある質問)
- 【後期高齢者医療】 制度が創設されたのはなぜですか?
- 【後期高齢者医療】 制度の概要について教えてください。
- 【後期高齢者医療】 なぜ保険料を払うのですか?
- 【後期高齢者医療】 広域連合とは何ですか?
- 【後期高齢者医療】 広域連合と市町の役割と事務分担はどのようになっていますか?
- 【後期高齢者医療】 今年75歳になりますが、手続きが必要ですか。
- 【後期高齢者医療】 被保険者(加入者)となるのはいつからですか?
- 【後期高齢者医療】 65~74歳までの一定以上の障害のある人は後期高齢者医療制度に加入できるとありますが、一定以上の障害の基準は何ですか?
- 【後期高齢者医療】 障害認定の申請をして被保険者となった場合、申請の撤回はできるのですか?
- 【後期高齢者医療】 被保険者証や資格確認書を失くしたときはどうしたらよいですか?
- 【後期高齢者医療】 医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担割合はどのように判定するのですか?
- 【後期高齢者医療】 山口県外に引っ越す場合、被保険者証や資格確認書はどうしたらよいですか?
- 【後期高齢者医療】 山口県内で別の市町に引っ越す場合、被保険者証や資格確認書はどうしたらよいですか?
- 【後期高齢者医療】 同じ市町内で引っ越す場合、被保険者証や資格確認書はどうしたらよいですか?
- 【後期高齢者医療】 保険料はどのように決まるのですか?
- 【後期高齢者医療】 保険料はどのような方法で支払うのですか?
- 【後期高齢者医療】 保険料の徴収方法で特別徴収になる人とはどのような人ですか?
- 【後期高齢者医療】 保険料を特別徴収(年金からの天引き)以外の方法で納めることはできますか?
- 【後期高齢者医療】 これまで国民健康保険料は口座振替でしたが、後期高齢者医療保険料にもそのまま引継がれますか?
- 【後期高齢者医療】 山口県外に引っ越す場合、保険料はどうなるのですか?
- 【後期高齢者医療】 山口県内で別の市町に引っ越す場合、保険料はどうなるのですか?
- 【後期高齢者医療】 同じ市町内で引っ越す場合、保険料はどうなるのですか?
- 【後期高齢者医療】 保険料の減免はあるのですか?
- 【後期高齢者医療】 保険料を納付しなかったらどうなりますか?
- 【後期高齢者医療】 この制度ではどのような給付が受けられますか。
- 【後期高齢者医療】 高額療養費などの申請手続きはどこでできますか。また、どのような方法で支給されますか。
- 【後期高齢者医療】 葬祭費の支給はありますか。
- 【後期高齢者医療】 高額医療・高額介護合算制度とはどんな制度ですか。
- 【後期高齢者医療】 後期高齢者医療制度の高額療養費の申請手続きについて教えてください。
- 【後期高齢者医療】 高額療養費など、各種申請の振込先をゆうちょ銀行にすることはできますか?
- 【後期高齢者医療】 仮徴収とは何ですか?
- 【後期高齢者医療】 仮徴収額はどのようにして算出された金額なのですか?
- 【後期高齢者医療】 後期高齢者医療制度に関する郵便物の送付先を変更することはできますか?