戸籍、身分証明書が必要な方(郵送請求)
戸籍や附票等が必要な方で市役所に来ることができない場合は郵便で請求することができます。
処理日数と郵便の配達日数がかかりますので、余裕をもって請求してください。
手数料の支払いにクレジットカード決済がご利用いただけます。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
マイナバーカードをお持ちの方へ
コンビニ交付サービス
宇部市が発行する5種類の証明書を全国のコンビニ等に設置されているマルチコピー機により各証明書を50円~最大300円お得に取得することができます。
詳しくは下記をご参照ください。
スマート申請
各種証明書をスマートフォンや自宅のパソコン等から24時間365日いつでもどこでもオンラインで証明書の郵送請求をすることができるサービスがあります。
詳しくは下記をご参照ください。
郵便での戸籍等郵送請求について
請求ができる人
下記リンク先からご確認ください
請求書の記載内容
次の事項を記入のうえ、郵送で請求してください。
- 請求者の住所、氏名
- 印鑑
※請求者が法人の場合、法人名の入った社印を押印ください。
※請求者が個人で請求者氏名が署名の場合、不要。 - 連絡先(昼間連絡がとれるもの)
- 請求者と証明が必要な人との続柄
- 必要枚数
- 使用目的
- 手数料及び返信用切手の金額
- その他(連絡事項・依頼事項など)
戸籍・除籍・原戸籍 請求の場合
- 本籍
- 筆頭者の氏名
- 抄本(個人事項証明書)の場合、必要な方の氏名
※連絡事項・依頼事項に記載ください。
本人またはその親族(配偶者、子、孫、父母、祖父母)、相続関係を証明する場合などの正当な利害関係のある人以外は請求できません。
第三者請求の場合、使用目的や提出先を具体的に記載ください。不当な目的と思われる場合は証明書を交付できません。
代理人請求の場合、委任状が必要です。
※参考
- 除籍…戸籍の中の全員が除かれたもの
- 平成改製原戸籍…平成18年3月にコンピュータ化される以前の戸籍
- 昭和改製原戸籍…昭和30年代に改製される以前の戸籍
- コンピュータ化(平成18年3月)以降の戸籍または除籍の謄本を全部事項証明、抄本を個人事項証明書と言い換えます。
戸籍の附票 請求の場合
- 本籍
- 筆頭者の氏名
- 一部の場合は、必要な方の氏名
全部・・・同一戸籍に記載された全員のもの
一部・・・指定した方だけのもの
- 住所の履歴が必要な方は、その地名
※請求書の「連絡事項・依頼事項」欄にご記入ください。
本人又はその親族(配偶者、子、孫、父母、祖父母)、利害関係人以外は請求できません。
代理人請求の場合、委任状が必要です。
親族からの請求の場合、証明が必要な方との続柄のわかる戸籍の写しがあれば添付してください。
第三者請求の場合、使用目的や提出先を具体的に記載ください。不当な目的と思われる場合は交付できません。
≪注意事項≫
- 「本籍・筆頭者氏名」は原則省略されます。記載を希望される場合は、その旨を請求書にご記入ください。
- 「在外選挙人名簿登録情報(国外に住所があり、選挙人名簿に登録している方)」の記載は原則省略されます。記載を希望される場合は、その旨を請求書にご記入ください。
- 必要な住所の履歴によっては証明書が2通以上になる場合があります。
(例:2通発行の場合、手数料は400円) - 「いつ」の「いずれの住所」が記載されているものが必要かを請求書にご記入ください。
例 「平成○○年○○市○○町の住所から現在に至るまでの住所の履歴が必要」 - 平成18年3月4日以前(宇部市における戸籍のコンピュータ化より前)に除籍または改製により除かれた附票は廃棄済のため交付できません。
身分証明書 請求の場合
- 本籍
- 筆頭者の氏名
- 必要な方の氏名
- 証明が必要な事項
後見及び禁治産(禁治産又は準禁治産の宣告通知、又は後見の登記通知を受けていない)
破産(破産宣告の通知、又は破産手続開始決定の通知を受けていない)
本人以外は請求できません。
代理人請求場合、委任状が必要です。
手数料は証明事項1項目につき200円(通常の身分証明は2項目400円)です。
独身証明書 請求の場合
■本籍
■筆頭者の氏名
■必要な方の氏名
本人以外は請求できません。
原則、委任状も使用いただけません。
手数料は1通につき200円です。
合わせて郵送いただくもの
1.手数料
定額小為替、現金、クレジットカード決済のいずれかの方法でお支払いください。切手は不可。
定額小為替は株式会社ゆうちょ銀行で取り扱っております。
発行日から6か月以内、氏名・住所欄は空欄の者を送付してください。
現金の場合は、現金書留郵便で送付してください。
クレジットカード決済の場合は、下記のリンク先をご確認ください。
2.請求者の本人確認書類のコピー
運転免許証、個人番号カード、住民基本台帳カード、健康保険証等の写しで現住所が確認できるもの
3.返信用封筒
住所・氏名を記入し、切手を貼ったもの。
(お急ぎの場合は「速達」と表記して速達分の切手を追加して貼ったものをご用意ください)
なお、返送先は住民票に記載された住所になります。その他の宛先には原則として送付できません。
4.必要な添付資料(委任状や疎明資料など)
添付資料に不備がある場合は、証明書の送付が遅くなる場合があります。
送付先
〒755-8601
山口県宇部市常盤町一丁目7番1号
宇部市役所市民課管理係 宛
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 住所異動、住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の窓口請求、印鑑登録、外国人住民の方の手続き、住居表示の届出に関すること
電話番号:0836-34-8238 ファクス番号:0836-22-6017 - 住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の郵送・オンライン請求、支援措置、自動車臨時運行許可、船員事務に関すること
電話番号:0836-34-8243 ファクス番号:0836-22-6017 - 戸籍届出、旅券事務に関すること
電話番号:0836-34-8237 ファクス番号:0836-22-6017 - 庁舎案内、おくやみ(死亡時の手続き)に関すること
電話番号:0836-34-8278 ファクス番号:0836-22-6017