戸籍の附票
戸籍に記載されている方の住所の履歴を記載した証明書です。
請求時に、申請書に必要な戸籍附票の本籍と筆頭者の氏名の記入が必要です。
※宇部市以外に本籍がある期間の戸籍の附票は、その当時の本籍地の市区町村にご請求ください。
令和4年1月11日(火曜日)から「戸籍の附票」の記載内容が変更になりました。
変更内容
- 「生年月日」「性別」が記載されるようになりました。
(注)令和4年1月11日(火曜日)より前に除籍となっている方は記載されません。 - 「本籍・筆頭者氏名」の記載が原則省略されます。記載をご希望される場合はその旨を申請書にご記入ください。
- 「在外選挙人名簿登録情報(国外に住所があり、選挙人名簿に登録している方)」の記載が原則省略されます。記載をご希望される場合はその旨を申請書にご記入ください。
申請方法
コンビニで取得
マイナンバーカードをお持ちの方は、お近くのコンビニで取得いただけ、窓口よりも手数料が50円お得です。
※取得できる戸籍の附票等に制限がありますので、下記をご確認ください。
オンラインによる請求
スマートフォンとマイナンバーカードを使用して本人確認を行い、手数料と郵送料をクレジットカードでお支払いいただくことで、オンライン上で請求が完結します。戸籍の附票は郵送でお届けします。
郵便による請求
窓口での請求
「住民票・戸籍関係証明書・印鑑登録証明書等 交付申請書」に必要事項を記入して、申請してください。
本人確認について
申請者本人の本人確認を行います。
請求できる人(窓口・郵送請求)
本人等からの請求
戸籍に記載されている本人、配偶者、直系尊属、直系卑属、同一戸籍に記載されている人
※上記以外の方が請求する場合は、委任状が必要です。
第三者からの請求
- 自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方
権利・義務の発生原因及び内容の概要、その権利行使又は義務履行のために戸籍の記載事項の確認が必要である理由を申請書に詳細に記載してください。
- 国又は地方公共団体の機関に提出する必要のある方
戸籍謄本等を提出する国又は地方公共団体の名称と、提出を必要とする理由を申請書に詳細に記載してください。
- その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
戸籍の記載事項の利用目的と利用方法、確認を必要とする理由を申請書に詳細に記載してください。
※正当な理由を明らかにした上で、その内容が確認できる書類の提示をお願いします。
詳しくは、「戸籍謄本等の請求ができる方」をご覧ください。
注意事項
- 戸籍の附票では続柄などは証明できませんので、親族関係等の証明は戸籍謄本等をご請求ください。
- 記載の必要な住所がある場合は、請求時に申し出て下さい。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 住所異動、住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の窓口請求、印鑑登録、外国人住民の方の手続き、住居表示の届出に関すること
電話番号:0836-34-8238 ファクス番号:0836-22-6017 - 住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の郵送・オンライン請求、支援措置、自動車臨時運行許可、船員事務に関すること
電話番号:0836-34-8243 ファクス番号:0836-22-6017 - 戸籍届出、旅券事務に関すること
電話番号:0836-34-8237 ファクス番号:0836-22-6017 - 庁舎案内、おくやみ(死亡時の手続き)に関すること
電話番号:0836-34-8278 ファクス番号:0836-22-6017 - マイナンバーに関すること
電話番号:0836-34-8264 ファクス番号:0836-22-6017