スマート申請(証明書のオンライン申請)
スマート申請とは
住民票の写し等の各種証明書を市役所の窓口に出向かなくても、スマートフォンや自宅のパソコン等から24時間365日いつでもどこでも手続きができるサービスです。
申請時に必要なもの
- マイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されたもの)
- 署名用電子証明書の暗証番号(英数字6文字以上16文字以下のもの)
※暗証番号は5回連続で間違えるとロックがかかり、利用できなくなります。
※暗証番号をお忘れの場合や、ロックがかかった場合は、市民課または市民センターで暗証番号の再設定をお願いします。 - スマートフォン(マイナンバーカードの読み取りに対応しているもの)
※詳しくは、リンク先「公的個人認証ポータルサイトはこちら(スマートフォン(Android/iPhone)から申請する)」を参照してください。 - Graffer 電子署名アプリ(お持ちのスマートフォンにインストールが必要です)
- クレジットカード(転出届の場合は必要ありません)
マイナンバーカードの読み取り対応しているスマートフォン
申請手順
下記の手順で交付申請等を行ってください。
- 請求する証明書のリンクをクリック又は二次元コードを読み込み申請サイトへアクセスする。
- 電子署名用アプリをインストールする。
- アカウントにログインもしくはメールアドレスを入力する。
- 入力したメールアドレスに届いたURLをクリックし、申請に必要な情報を入力する。
- インストールした電子署名アプリを起動し、マイナンバーカードをスマートフォンにかざし、電子署名(本人確認)をする。
- クレジットカードを登録し、支払い内容を確認する。※転出届の際は必要ありません。
- 申請内容を確認する。
詳しい申請手順は下記を参照してください。
申請できる証明書及び手数料
※証明書の種類ごとに請求の手続きが必要です。
※複数の種類の証明書をまとめて郵送することはできません。
※郵送料は、別途負担していただくこととなります。
証明書の種類 |
申請できる方 |
補足事項 |
証明書発行手数料 |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
住民票の写し |
本人 同一世帯員 |
|
1通200円 |
市民課 管理係 |
転出届 | 転出する本人 ※本人を含む同一世帯員が転出する場合にも利用できます。 |
|
― |
市民課 窓口係 |
印鑑登録証明書 | 本人 | 1通200円 |
市民課 管理係
|
|
戸籍謄本・戸籍抄本 |
本人 直系親族 |
|
1通450円 | |
除籍・改製原戸籍謄抄本 |
本人 直系親族 |
1通750円 | ||
戸籍の附票 |
本人 直系親族 |
1通200円 | ||
独身証明書 |
本人 |
|
1通200円 | |
身分証明書 | 本人 |
|
証明項目1つにつき200円 | |
納税証明書(市県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)) | 本人 |
|
1税目1年度につき200円 |
市民税課 税制係 |
納税証明書(軽自動車税車検用) | 本人 | 無料 | ||
納税証明書(滞納がないことの証明) | 本人 | 1通200円 | ||
所得課税証明書 | 本人 | 1通200円 | ||
固定資産評価証明書・公課証明書 | 本人 |
|
1枚200円 (5物件まで記載可能) |
|
無資産証明書 | 本人 | 1通200円 | ||
名寄帳兼課税台帳 | 本人 |
|
1年度につき200円 |
請求サイトへのリンク先及び二次元コード
以下から申請してください。
住民票の写し
転出届
印鑑登録証明書
戸籍謄本・戸籍抄本
除籍・改製原戸籍謄抄本
戸籍の附票
独身証明書
身分証明書
納税証明書(市県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割))
納税証明書(軽自動車税車検用)
納税証明書(滞納がないことの証明)
所得課税証明書
固定資産評価証明書・公課証明書
無資産証明書
名寄帳兼課税台帳
郵送料について
1回の請求ごとに、郵送料(通常は110円)が交付手数料に加算されます。
請求いただいた通数によっては、金額が変更となる場合があります。その場合は、「不足分受取人払」として送付するか、追加決済の依頼を通知します。
普通郵便以外にも、下記の郵便方法に対応しています。料金は普通郵便料金に下記金額が加算されます。
- 特定記録郵便(+210円)
- 速達郵便(+300円)
- 簡易書留(+350円)
よくある質問と回答
指定納付受託者の指定
地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2の3第1項の規定に基づき、次のとおり指定納付受託者を指定しました。
指定納付受託者の名称及び所在地
SBペイメントサービス株式会社
東京都港区海岸一丁目7番1号
納付させることができる歳入の種類
インターネットを利用して納付される証明書交付に係る手数料
指定の期日
令和4年4月1日
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 住所異動、住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の窓口請求、印鑑登録、外国人住民の方の手続き、住居表示の届出に関すること
電話番号:0836-34-8238 ファクス番号:0836-22-6017 - 住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の郵送・オンライン請求、支援措置、自動車臨時運行許可、船員事務に関すること
電話番号:0836-34-8243 ファクス番号:0836-22-6017 - 戸籍届出、旅券事務に関すること
電話番号:0836-34-8237 ファクス番号:0836-22-6017 - おくやみ(死亡後の手続き)に関すること
電話番号:0836-34-8278 ファクス番号:0836-22-6017 - マイナンバーに関すること
電話番号:0836-34-8264 ファクス番号:0836-22-6017