マイナンバーカードの手続きにかかる本人確認書類
マイナンバーカードの手続きの際は、「本人確認書類」のご提示をお願いしております。
申請者ご本人であることを確認するために必要です。
本人確認書類
次の要件を満たす原本が必要です。
・住民票に記載されている「氏名・住所」または「氏名・生年月日」の記載があるもの
・有効期限があるものは期限内のもの
A書類(顔写真付きに限ります。)
○マイナンバーカード○運転免許証○運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)○旅券(パスポート)○身体障害者手帳○精神障害者保健福祉手帳○療育手帳○在留カード○特別永住者証明書○一時庇護許可書○仮滞在許可書
B書類
○有効期間の満了から6月以内のマイナンバーカード○健康保険の資格確認書○介護保険の被保険者証○介護保険負担限度額認定証○介護保険負担割合証○後期高齢者限度額認定・標準負担額減額認定証○生活保護受給者証○医療受給者証○各種年金証書○年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)○福祉医療受給者証(カクフク)○海技免状○電気工事士免状○無線従事者免許証○動力車操縦者運転免許証○運航管理者技能検定合格者証明書○危険物取扱者免状○猟銃・空気銃所持許可証○特殊電気工事資格者認定証○認定電気工事従事者認定証○耐空検査員の証○航空従事者技能証明書○宅地建物取引士証○船員手帳○小型船舶操縦免許証○戦傷病者手帳○被爆者健康手帳○教習資格認定証○検定合格証○官公署がその職員に対して発行した身分証明書○Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類○児童扶養手当証書○出生証明書○出生届出済証明書○親子健康手帳(出生届出済証明書欄に証明のあるもの)○障害福祉サービス受給者証○自立支援医療受給者証○住民名義の預金通帳○民間企業の社員証○学生証○運転卒業者サポート手帳○民生委員・児童委員証明書○診察券 など
顔顔写真付きの本人確認書類がない場合の取扱い
以下に該当する場合、顔写真証明書を本人確認書類(顔写真ありのB書類1点)として提示いただけます。
本人が未成年(18歳未満)又は成年被後見人の場合
証明者:法定代理人
申請者本人が医療機関・施設に長期入院・入所中の場合(代理でのカードの受取に限る)
証明者:病院長または施設長
申請者本人が在宅で保健医療サービス又は福祉サービスを受けている場合
証明者:居宅介護支援を行うケアマネジャーと、ケアマネジャーが所属する指定居宅介護支援事業者の長の両者
-
個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療、福祉サービスを受けている方用) (PDF 169.4KB)
-
【記載例】個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療、福祉サービスを受けている方用) (PDF 174.6KB)
社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる場合
証明者:相談している公的な支援機関の職員と、当該支援機関の長の両者
-
個人番号カード顔写真証明書(社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている方用) (PDF 185.7KB)
-
【記載例】個人番号カード顔写真証明書(社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている方用) (PDF 194.3KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 住所異動、住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の窓口請求、印鑑登録、外国人住民の方の手続き、住居表示の届出に関すること
電話番号:0836-34-8238 ファクス番号:0836-22-6017 - 住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の郵送・オンライン請求、支援措置、自動車臨時運行許可、船員事務に関すること
電話番号:0836-34-8243 ファクス番号:0836-22-6017 - 戸籍届出、旅券事務に関すること
電話番号:0836-34-8237 ファクス番号:0836-22-6017 - おくやみ(死亡後の手続き)に関すること
電話番号:0836-34-8278 ファクス番号:0836-22-6017 - マイナンバーに関すること
電話番号:0836-34-8264 ファクス番号:0836-22-6017
