マイナンバーカードの交付

ウェブ番号1001626  更新日 2023年5月24日

印刷大きな文字で印刷

お知らせ

  • お待ちいただく時間を緩和するため、事前予約制としています。
  • 交付場所へは、原則、申請者本人がお越しください。
  • 15歳未満の方や成年被後見人が申請者の場合、本人と法定代理人にお越しいただいての交付となります。
  • 交付申請からカード受取りまでに約1か月~2か月程度かかります。ご理解のほどお願いいたします。

交付時間

平日 8時40分~17時00分
(市役所本庁舎のみ 毎週 月、火、木、金曜日 20時まで)

土日祝日については、「マイナンバーカードの休日臨時窓口の開設(予約制)」をご覧ください。

交付場所

「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキ)に記載している交付場所

※指定の交付場所以外での受け取りも可能です。ご予約の際にお申し出ください。
その場合、準備に日数を要することから早めのご予約をお願いします。

予約受付

マイナンバーカードの交付は事前予約制です。
24時間受付可能な手続予約システムまたはお電話でご予約ください。
詳しくは「マイナンバーカードに関する手続きは事前予約をお願いします」をご覧ください。

受付時間

平日 8時30分~17時15分(市役所本庁舎のみ 毎週 月、火、木、金曜日 20時まで)

受付窓口

※電話番号をよくお確かめの上、おかけ間違いのないようお願いいたします。

  • 市役所本庁舎 マイナンバーカード推進課
    0836-34-8264
  • 東岐波市民センター
    0836-58-2311
  • 西岐波市民センター
    0836-51-9001
  • 厚南市民センター
    0836-41-8320
  • 原市民センター
    0836-41-8348
  • 厚東市民センター
    0836-62-0001
  • 二俣瀬市民センター
    0836-62-0180
  • 小野市民センター
    0836-64-2111
  • 北部総合支所
    0836-67-2813

カード交付手順

  1. マイナンバーカード交付申請から約1か月~2か月後、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキ)の入った封書が届きます
  2. カードの受取り日時を電話予約しましょう
  3. 必要な持ち物をそろえましょう(詳しくは、カード受取りの際に持参いただくものをご覧ください。)
  4. 暗証番号をあらかじめ決めておきましょう(詳しくは、暗証番号についてをご覧ください。)
  5. 予約日時に交付場所でマイナンバーカードを受け取ります

カード受取りの際に持参いただくもの

申請者本人がお越しの場合

※15歳未満の方や成年被後見人が申請者の場合、本人と法定代理人にお越しいただいての交付となります。

  • 「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキ)
    上記を事前にご記入の上、お越しください。
  • 免許証などの本人確認書類(※1)
    15歳未満の者又は成年被後見人に同行される法定代理人も同様に必要です。
  • 通知カード
    マイナンバーカードと引き換えの為、返納が必要です。
  • 印鑑(自署が困難な方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方)
  • 個人番号カード(お持ちの方)
  • 代理権の確認書類(法定代理人が同行するときのみ)
    15歳未満の者は戸籍謄本(本籍地が宇部市の場合は省略可)、成年被後見人は登記事項証明書など

代理人がお越しの場合

病気、身体の障害等やむを得ない理由により、申請者本人がお越しになるのが困難な場合に限ります。

仕事や学業の都合などの理由は、やむを得ない理由と認められていませんので、ご注意ください。

  • 「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキ)
    • ※各日付・氏名・住所欄及び各暗証番号欄を申請者本人が記入したもの(暗証番号にふりがなを振ってください。)
    • ※暗証番号欄には必ず目隠しシールを貼ってください。
    • ※シールが貼られていない場合は受け付けできません。
  • 代理権の確認書類
    ※すべて申請者本人が記入してください。
    • 法定代理人:15歳未満の者は戸籍謄本(本籍地が宇部市の場合は省略可)
    • 成年被後見人は登記事項証明書 など
    • 任意代理人:委任状(上記照会書(はがき)の委任状欄の記入で可)
  • 申請者本人がお越しになるのが困難であることを証する書類
    例:診断書、本人の身体障害者手帳、本人が施設等に入所している事実を証する書類など詳しくは交付通知書に同封しております代理人による受け取りについてのご案内を確認していただき必要な書類をご準備ください。
  • 申請者本人の本人確認書類
  • 代理人の本人確認書類
  • 通知カード
    マイナンバーカードと引き換えの為、返納が必要です。
  • 申請者本人の印鑑
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方)
  • 個人番号カード(お持ちの方)

申請者本人がお越しの場合

次の「A書類」原本が必要です。1点持参してください。

A書類

※次の書類のうち顔写真のついているものに限る

※有効期限のあるものは有効期限内のものに限る。

  • 住民基本台帳カード
  • 運転免許証
  • 旅券
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
  • 運転経歴証明書
    (交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)

上記のものが提示できない場合、次の「B書類」から2点組み合わせていただき原本を持参してください。

B書類

※次の書類のうち「氏名+住所」または「氏名+生年月日」が記載されているものに限る。

 (フリガナの本人確認書類は取扱いできません。)

※有効期限があるものは有効期限内のものに限る。

  • 健康保険の被保険者証
  • 各種年金証書
  • 基礎年金番号通知書
  • 生活保護受給者証
  • 介護保険の被保険者証
  • 海技免状
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 特種電気工事資格者認定証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 宅地建物取引士証
  • 船員手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 教習資格認定証
  • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
  • Aの書類の更新中に交付される仮証明書・引換証類
  • 医療受給者証
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 親子健康手帳(出生届出済証明欄に証明の記載があるもの)
  • こども医療費受給者証
  • 後期高齢者限度額認定・標準負担額減額認定証
  • 介護保険負担限度額認定証
  • 被爆者健康手帳
  • 小型船舶操縦免許証
  • 危険物取扱者免状
  • 民生委員・児童委員証明書
  • 入院先の病院長または入所先の施設長が証明した個人番号カード顔写真証明書
  • 申請者本人が15歳未満の場合、法定代理人が証明した個人番号カード顔写真証明書
  • 居宅介護支援を行う介護支援専門員及び当該介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が証明した個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている場合)
  • 障害福祉サービス受給者証
  • 自立支援医療受給者証
  • 民間企業の社員証
  • 学生証
  • 診察券
  • 預金通帳 等

代理人がお越しになる場合

以下の書類が必要です。

申請者本人の次のいずれかの書類

  • A書類・・・2点
  • A書類1点とB書類1点
  • B書類3点(うち顔写真付きのものを一つ以上)

代理人の次のいずれかの書類

  • A書類・・・2点
  • A書類1点とB書類1点

暗証番号について

交付場所で、申請者ご本人に暗証番号を設定していただきます。あらかじめ設定する暗証番号を決めておいてください。

マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。
かんたんな数字の並びや生年月日、自宅の電話番号など推測されやすい番号を登録しないようにしましょう。

署名用電子証明書
英数字6文字以上16文字以下で設定できます。
英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1字以上が必要です。

利用者証明用電子証明書

住民基本台帳

券面事項入力補助用

数字4桁
同じ暗証番号を設定することもできます。

交付場所での手順

  1. 必要な持ちものを確認します。
    必要な持ちものが揃っていない場合は、交付できません。
  2. 申請者や代理人の本人確認
    本人確認書類等で本人確認をし、交付するマイナンバーカードの写真との同一性を確認します。
    • ※マイナンバーカードの写真と本人の顔を照合するため、顔写真を撮影させていただき、顔認証システムによる確認を行う場合があります。その際に、本人であると確認できない場合カードの交付はできません。
  3. 暗証番号の設定後、交付

注意事項

  • 電話で予約いただく際に、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキ)の宛名面右上記載の6桁の番号、氏名、生年月日、住所、電話番号を確認させていただきます。
  • 受付からカード交付までに20分程度かかります。時間に余裕をもってご来庁ください。
  • 予約制としていますが、時間が前後することがあります。ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 マイナンバーカード推進課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • マイナンバーカード(個人番号カード)の交付等に関すること
    電話番号:0836-34-8264 ファクス番号:0836-22-6017

市民環境部 マイナンバーカード推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。