軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)

ウェブ番号1001702  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

  • 自動車検査証の使用の本拠の位置が宇部市になっている車両について、申請時の名義人に対して発行します。
  • 対象車両の軽自動車税(種別割)に未納がある場合は証明書を発行できません。納税後2週間以内に証明書を申請される場合は、領収書をお持ちください。
  • 軽四輪車を新たに取得してから1か月以内にこの証明書を申請される場合は、自動車検査証(原本またはコピー)をお持ちください。
  • 自動二輪車を新たに取得してから1か月以内にこの証明書を申請される場合は、自動車検査証(原本またはコピー)と自動車検査証記録事項をお持ちください。
  • 納税通知書に添付の軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)に領収印が押印されているものは、車検時に納税証明書としてご使用いただけます。

 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の対象車両が拡大され、車検が必要な三輪、四輪の軽自動車および二輪の小型自動車の軽自動車税(種別割)の納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになりましたので、車検(継続検査)時の軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)の提示が原則不要になりました。
 詳しくは以下のページをご覧ください。

対象車種

  • 軽自動車
  • 自動二輪車(250cc超)

普通車については県税事務所へお尋ねください。県税事務所については「税金に関するお問い合わせ」をご覧ください。

証明の申請

申請時にお持ちいただくもの

以下で、ご確認いただけます。

窓口用申請書は以下の用紙をダウンロードしてください。

手数料

無料

郵送申込に必要なもの

以下でご確認いただけます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 市民税課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 法人市民税、軽自動車税(種別割)、原動機付自転車などの登録、市たばこ税、入湯税、特別とん譲与税、市税に係る証明・公簿等の閲覧、税制、固定資産評価審査委員会に関すること
    電話番号:0836-34-8197 ファクス番号:0836-22-6014
  • 個人市民税に関すること(普通徴収)
    電話番号:0836-34-8187 ファクス番号:0836-22-6014
  • 個人市民税に関すること(特別徴収)
    電話番号:0836-34-8188 ファクス番号:0836-22-6014

総務部 市民税課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。