市県民税所得(課税)証明書

ウェブ番号1001699  更新日 2024年10月1日

印刷大きな文字で印刷

前年の所得及びそれに基づいて課税される課税額の証明になります。証明書の発行は現年を含め7年分です。

証明書を必要とされる年度の1月1日に居住していた市町村で発行します。

収入の申告をしていない場合、証明書の交付ができません。申告は、市民税課15番窓口又は北部総合支所市民生活課で受け付けます。

証明内容

※ ○は発行可能なことを意味しています。

主な証明内容
証明書の種類 所得額 課税標準額 年税額 各種控除額 扶養人数
所得課税証明書(個人)
所得課税証明書(世帯票)
所得証明書(個人・世帯票)
課税証明書(個人)
課税証明書(世帯票)

※世帯票の証明書
証明日現在、宇部市に住民票がある方のみ発行できます。

証明書の取得

コンビニで取得

マイナンバーカード(電子証明書搭載)をお持ちの宇部市民の方(宇部市で課税されている方に限ります。)は、お近くのコンビニなどで取得できます。窓口に比べ50円安く取得できますのでお得です。※取得できるのは、現年度の本人分のみです。

スマート申請(証明書のオンライン申請)で取得

スマートフォンとマイナンバーカード(電子証明書搭載)を使用して、手数料と返送用の郵便料金をクレジットカードでお支払いただくことで、オンラインで請求することができます。証明書は郵送でお届けします。

郵便で取得

申請書などを郵送により提出していただくことで請求することもできます。

窓口で取得

窓口にお越しいただく場合は、申請方法などを以下でご確認いただけます。

窓口用申請書は以下の用紙をダウンロードしてください。

委任状は以下の用紙をダウンロードしてください。

よくある質問と回答

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 市民税課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 法人市民税、軽自動車税(種別割)、原動機付自転車などの登録、市たばこ税、入湯税、特別とん譲与税、市税に係る証明・公簿等の閲覧、税制、固定資産評価審査委員会に関すること
    電話番号:0836-34-8197 ファクス番号:0836-22-6014
  • 個人市民税に関すること(普通徴収)
    電話番号:0836-34-8187 ファクス番号:0836-22-6014
  • 個人市民税に関すること(特別徴収)
    電話番号:0836-34-8188 ファクス番号:0836-22-6014

総務部 市民税課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。