令和6年度の実施状況

ウェブ番号1024184  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

昨年度に続き、環境教育プログラムを実施しています。今年度も、野外活動を含む様々な環境学習を市内の小・中学校で多数実施しています。

「出前授業」緑のカーテンに挑戦(見初小、琴芝小、藤山小、厚南小、川上小)

ゴーヤの苗の植え付けや育て方の説明を受けた後、苗の植え付けを体験しました。その後、緑のカーテンの効果や地球温暖化について学習しました。カーテンに育つのを楽しみにしているようでした。

藤山小苗の植え付け

琴芝小

「野外活動」ヤゴ救出作戦!(琴芝小、川上小)

学校のプールには夏の終わりからヤゴなどの水生生物がすんでいます。5月末のプール掃除の前にこのヤゴを救出する作戦です。みんなで協力して沢山のヤゴを救出しました。その後、学校の周りの自然環境や生物多様性について考えました。トンボになってプールに戻ってくることを願っています。

川上小ヤゴ救出作戦

「野外活動」水辺の教室(原小、厚東小、二俣瀬小、川上小)

地域の河川やそこに住む生き物に親しむとともに、河川の現状を知ることを目的に実施しました。実際に河川に入り水生生物を採集した後、指標生物に基づいて水質判定を行いました。河川を取り巻く環境について学び、きれいな川を守り続けるために出来る事を考えました。

二俣瀬小 厚東川

原小 梅田川

「野外活動」海のごみを調べよう(東岐波小、西岐波小、岬小、神原小、新川小、小野小、常盤小、小羽山小、川上小)

東岐波、西岐波や常盤の海岸で海岸清掃とマイクロプラスチック調査を実施しました。回収したマイクロプラスチックは学校に持ち帰り分類しました。その後、海洋ごみ問題について学び、解決するために一人ひとりが出来ることを考えました。子どもたちは海岸に打ち上げられた目の前のごみの量におどろいていました。

常盤小常盤海岸

川上小マイクロプラスチック調査

神原小マイクロプラスチック調査

「出前授業」カードゲームで食品ロス⁉を学ぼう(岬小、見初小、鵜ノ島小、藤山小、厚東小、小羽山小、西宇部小、川上小)

食品ロスについてカードゲームを通して楽しく学ぶ授業を実施しました。たこ焼き屋さんがたこ焼きを作りすぎたという設定のカードゲームです。さらに、食品ロスと地球温暖化の結びつきについて学びました。食べ物の大切さと感謝の気持ちをあらためて考える時間になりました。

藤山小苗カードゲーム

見初小カードゲーム

「出前授業」地球温暖化について考えよう(西岐波小、岬小、新川小、藤山小、原小、西宇部小、川上小)

地球温暖化による気候変動と私たちの生活への影響を学び、対応策を考える授業を実施しました。豪雨などの異常気象を身近に感じ、地球温暖の関心の高さを感じました。自分に出来る事は何か考えるきっかけになりました。

岬小地球温暖化

「野外活動」次世代エネルギーを見つけに行こう(神原小、常盤中)

次世代エネルギーパークに認定されているときわ公園において、風力発電、水力発電、太陽光発電等の再生可能エネルギーについて講師から説明を受けるとともに、火力発電や原子力発電について中国電力株式会社の出張授業を受けることで エネルギーについて体験しながら深く学びました。また、常盤中学校では、午後から学校に戻りさらに宇部市のエネルギーについてグループワークで検討会を行いました。

常盤中次世代エネルギーパーク

神原小次世代エネルギーパーク

神原小次世代エネルギーパークEV車

「出張授業」中国電力株式会社による わくわくEスクール (岬小、二俣瀬小、小羽山小、川上小)

kawakami

中国電力株式会社出張授業「ワクワクEスクール」を実施していただました。体験や実験を通じて発電の仕組みなどエネルギーについて分かりやすく教えていただきました。シャカシャカライトを力いっぱ振り続け懐中電灯のライトがついた時は、拍手がおきました。電気を大切に使うことに気づいた授業でした。

「出前授業」ごみ分別・収集に関する学習(東岐波小、西岐波小、恩田小、上宇部小、岬小、見初小、琴芝小、神原小、新川小、鵜ノ島小、藤山小、厚南小、原小、二俣瀬小、小野小、小羽山小、西宇部小、川上小、黒石小、船木小)

ごみの分別と地球温暖化の関りについて学んだ後、宇部市の分別方法をゲーム形式で遊びながら学習しました。キーワードは「混ぜればゴミ 分ければ資源」です。

また、パッカー車を通じてごみ収集についても学びました。パッカー車の重量などをクイズ形式で学ぶとともに、段ボール箱の投入体験を実施しました。

厚南小ゲーム

厚南小

「出前授業」段ボールコンポスト(東岐波小、見初小、神原小、新川小、原小、西宇部小、川上小、吉部小、船木小)

ごみを減らす取り組みとして段ボールコンポストに挑戦しました。市職員から説明を受けた後、児童が一生懸命取り組んだ結果、栄養たっぷりの堆肥が完成しました。堆肥は「10歳のつどい」での鉢植えプレゼントの用土として使用します。

「出前授業」楽しい場所ってどんな場所(二俣瀬小)

二俣瀬小学校

二俣瀬小学校3,4年生を対象に「里山ビオトープ二俣瀬」について出前授業を実施しました。ビオトープの役割を市職員から、ビオトープの楽しみ方を地域の方から語っていただきました。児童たちは、興味津々。後半はビオトープを楽しい場所にするためのアイデアを一人一人考えました。春が楽しみです。

せかい!動物かんきょう会議(東岐波小、恩田小、岬小、新川小、小羽山小、黒石小、万倉小、常盤中)

小学校では、子どもたちが様々な動物キャラクターになりきり地球環境の問題解決に向けた対話を行いました。他者の立場を理解し、SDGsを自分事として多面的に考えるきっかけになりました。

常盤中学校では、ときわ動物園に赴き、動物を前にして飼育員から、その動物の自然環境下における環境問題の説明を受けました。午後からは動物の立場からの解決策をグループワークの形式で話し合いました。

どちらも最後は動物から人間に戻り人間の立場から解決に向け取り組みたいことを環境宣言としてまとめました。

常盤中ときわ動物園

環境宣言

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 環境政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 環境基本計画の推進、環境保全思想の普及及び啓発、国際環境協力、地球温暖化対策の推進、環境マネジメントシステムの推進に関すること
    電話番号:0836-34-8245 ファクス番号:0836-22-6016
  • 環境審議会、自然環境の保全、公害対策の企画立案及び実施、公害に係る各種調査及び公表、環境保全協定、建築物等に係る環境保全対策の指導、公害に係る苦情の処理に関すること
    電話番号:0836-34-8248 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市営墓地、墓地等の経営許可、宇部市火葬場、犬・猫の飼育、衛生害虫、飲用井戸に関すること
    電話番号:0836-34-8251 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。