生物多様性応援団
生物多様性応援団とは
産官学民一体となって生物多様性保全に向けた取り組みを進めるため、「生物多様性応援団」を設置し、情報の発信・集約を行っています。
この生物多様性応援団では、以下の方針で保全活動等に取り組みます。
- 「無理なく、楽しく、継続して」を理念とします。
- 生物多様性保全に関心のあるどなたでも参加できます。
一人ひとりの行動により、地域ひいては地球全体の自然環境を支えましょう。
生物多様性応援団の募集
募集期間
随時受け付けています。
登録資格
生物多様性保全に関心があれば、どなたでも登録することができます。
申込方法
以下リンク先よりお申し込みください。
- 応援団に登録していただいた方には、「生物多様性保全活動」や「環境学習イベント」などの情報をご案内いたします。
登録解除
登録解除は以下からお申し込みください。
登録団体等の紹介
以下に示すような活動団体や企業、小・中学校のほか、個人の皆様にご登録いただいています。
登録団体の例 | |
---|---|
宇部自然保護協会 | 宇部野鳥保護の会 |
宇部山岳会 | 株式会社宇部スチール |
チタン工業株式会社 宇部工場 | UBE三菱セメント株式会社 宇部セメント工場 |
宇部吉野石膏株式会社 | 宇部マテリアルズ株式会社宇部工場 |
協和キリン株式会社 宇部工場 | エムシー・ファーティコム株式会社 宇部工場 |
UBEマシナリー株式会社 | 上宇部中学校 |
松永貨物有限会社 | 原小学校 |
生物多様性応援団に関するアンケート結果
生物多様性応援団登録者のニーズを把握し、情報発信の在り方や学習会等の実施方法を再検討するため、令和4年度にアンケート調査を実施しました。アンケート結果を踏まえ、応援団の登録・解除をウェブサイト上で簡単に行えるようにしたほか、学習会等の更なる参加者獲得のため、雰囲気や振返りの時間づくり等により学習会の魅力アップを心がける一方、参加特典や獲得できる知識等の募集段階での周知に努めてまいります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 環境基本計画の推進、環境保全思想の普及及び啓発、国際環境協力、地球温暖化対策の推進、環境マネジメントシステムの推進に関すること
電話番号:0836-34-8245 ファクス番号:0836-22-6016 - 環境審議会、自然環境の保全、公害対策の企画立案及び実施、公害に係る各種調査及び公表、環境保全協定、建築物等に係る環境保全対策の指導、公害に係る苦情の処理に関すること
電話番号:0836-34-8248 ファクス番号:0836-22-6016 - 市営墓地、墓地等の経営許可、宇部市火葬場、犬・猫の飼育、衛生害虫、飲用井戸に関すること
電話番号:0836-34-8251 ファクス番号:0836-22-6016