福祉ふれあいセンター(旧多世代ふれあいセンター)

ウェブ番号1009922  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

写真:福祉ふれあいセンターの外観

施設説明

福祉ふれあいセンターは、市民の福祉の増進と生活の向上及び多世代の交流を図る施設として設置されています。
館内には収容人員300名のホールや大小の講座室、子どもすくすくプラザを備えています。

所在地
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目4番25号
電話
0836-33-3131
ファクス
0836-22-4393
利用開始時間
午前9時00分
利用終了時間
午後10時00分
アクセス
  • 電車:JR琴芝駅下車 徒歩2分
  • バス:琴芝駅前バス停下車 徒歩2分
休日
  • 毎月第3水曜日
  • 12月29日から1月3日
駐車場
  • 58台(うち身体障害者用2台)
  • 隣接する総合福祉会館南側の神原保育園跡地に51台

駐車料金無料

バリアフリー対応

駐車場
  • 駐車場があります
  • 障害者等が利用できる駐車区画があります
トイレ
  • 障害者対応トイレ(車いすで利用できるトイレ)があります
  • オストメイト対応トイレがあります
誘導案内
  • 点字による触知案内板があります
その他
  • 手話マークがあります
  • コミュニケーションボードがあります
  • AED(自動体外式除細動器)があります

地図

福祉ふれあいセンター(旧多世代ふれあいセンター)の地図

施設内のご案内

施設の使用

使用料

使用申込方法

  • 公共施設予約(オンライン予約)
    オンラインで予約された後は、窓口での申請手続きが必要です。
    抽選予約申込は、メニューの中の「抽選の申込み」からお入りください。
  • 窓口での申請手続き(平日午前8時半~午後5時)
    福祉ふれあいセンター1階総合受付窓口に申請書を提出してください。使用料は、4日前までにお支払いください。

使用申込期間

抽選予約申込

使用月の6か月前の月の1日から10日まで抽選予約を受け付けます。
(例)令和6年2月××日の抽選予約受付期間は、令和5年8月1日~8月10日

先着予約申込

使用月の5か月前の月の1日から、使用日の4日前まで 先着順で予約を受け付けます。

各種申請書

注意事項

使用の条件

  1. 各施設は定員超えの使用はできません。
  2. 館内は全館禁煙です。
  3. 館内での飲酒、酒気を帯びての入館はできません。また、指定の場所以外での飲食はできません。
  4. 施設を管理する職員の指示があった場合は、それに従ってください。
  5. 鍵の貸し出し・返却は原則、使用許可を受けた時間内です。※(準備や後片付けも使用時間に含まれます。)
  6. 鍵の貸し出し時は、許可書を提示し、貸出簿に貸し出し時間等必要事項を記入してください。
  7. 使用後は、設備、備品等をもとの位置に戻し、照明・空調等のスイッチを切り、施錠してください。
  8. 貸し出したマイク等備品は、鍵と一緒に事務室に返却してください。
  9. 鍵の返却時は、貸出簿に返却時間を記入してください。
  10. 施設や付属設備を破損・滅失したときは、その旨施設を管理する職員に報告し、必要な賠償をしてください。
  11. 駐車場の使用が多い場合は、駐車場に必要な人員を配置し、車の整理等を適切に行ってください。
  12. 閉館時間には退館してください。
  13. キャンセルの受付期限内に窓口での還付申請手続きを行うことにより、使用料金全額を還付します。受付期限は、使用日の4日前(休日の場合はその前の日)までです。この期限を過ぎた場合は、使用料金の還付はできません。また、無断でのキャンセルや、施設使用の意思のない申込みなど、他の使用者の使用を阻害すると判断される悪質な使用者に対しては、使用を制限する場合があります。

キャンセルの受付

  1. キャンセルの受付期限内に窓口での還付申請手続きを行うことにより、使用料全額を還付します。
  2. 受付期限は、使用日の4日前(休日の場合はその前の日)までです。この期限を過ぎた場合は、使用料の還付はできません。
  3. 無断でのキャンセルや、施設使用の意思のない申込みなど、他の使用者の使用を阻害すると判断される悪質な使用者に対しては、使用を制限する場合があります。

その他

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 地域福祉計画、再犯防止推進計画、戦没者等遺族等の援護、民生委員・児童委員、災害援護、生活困窮者自立支援、フードバンク、福祉団体、総合福祉会館に関すること
    電話番号:0836-34-8325 ファクス番号:0836-22-6026
  • 福祉総合相談センター、複合的な福祉の相談等、高齢者・障害者に係る虐待防止、成年後見センター、福祉の支え合い地域づくりに関すること
    電話番号:0836-34-8393 ファクス番号:0836-22-6026
  • 社会福祉法人(他課の所掌事務に係るもの以外)に関すること
    電話番号:0836-34-8161 ファクス番号:0836-22-6026

健康福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。