行政事務を適正に執行するための取組
本市は、令和4年8⽉に「内部統制制度」を導⼊し事務処理ミスの防⽌に取り組んできましたが、その後も事務処理ミスだけでなく、横領、不正⾏為も発⽣するなど、不適切な事案が発⽣しています。
不適切事案が発⽣すると、市⺠の信頼が⼤きく損なわれるとともに、事件の公表や損失の補てんなど、多⼤で不要なコストが⽣じます。
質の⾼い市⺠サービスを継続的、安定的に提供するためには、このような不要なコストを⽣まないよう、また、市⺠の⾏政への信頼を回復させるためにも、職員は働く上で常に「凡事徹底」(当たり前のことを徹底的に⾏う)を意識し、事務 処理ミスを未然に防⽌する⽅策をとるとともに、仮にミスが起きたとしても適切な対処ができるよう、引き続き内部統制に取り組んでいきます。
内部統制とは
内部統制とは、実際に起こったミス事案の再発防⽌や、今後起こる可能性のある ミス事案の未然防⽌または発⽣可能性を低減するため、
- 組織でルールを整備(作成・⾒直し)
- そのルールを「⽂書化」「⾒える化」
- 組織の全員でそのルールを共有
- 組織の全員がそのルールを守って業務をおこなう
仕組み(プロセス)のことです
取組の内容
各課等において、組織⽬標を明確化した上で、業務上に潜むリスクを洗い出し、 影響度や発⽣頻度の優先順位をつけて対応策を決めておきます。
対応策については、定期的にモニタリングを実施し、PDCAサイクルを回すことで、ルール等の⾒直しや職員の意識改⾰を⾏い、毎年改善していきます。
独立的評価
業務担当課がモニタリングでは発⾒できないような組織運営上の問題がないか、業務から独⽴した部署である内部統制推進室や、外部有識者で構成される外部評価委員会を設置し、定期的または随時モニタリングをおこないます。
宇部市内部統制外部評価委員会
本市が実施する内部統制について、学識経験者等の評価、提案をうけることにより、事務等の管理及び執⾏が法令に適合し、かつ、適正に⾏われることを確保するとともに、市⺠の市政に対する信頼の維持及び質の⾼い市⺠サービスの継続的かつ安定的な提供に寄与することを⽬的とし、設置されたもの。
このページに関するお問い合わせ
総務部 内部統制推進室
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 内部統制に関すること
電話番号:0836-34-8586 ファクス番号:0836-22-6057