イノシシについて
イノシシによる農作物への被害や市街地での目撃情報が後を絶たない状況です。このため、捕獲活動が可能な場合には、有害鳥獣として実施隊(猟友会)による捕獲(駆除)をしていますが、イノシシは非常に繁殖能力が高いため、捕獲(駆除)だけでは根本的な問題解決には至りません。イノシシを近づけない工夫をしていくことが大切です。
餌付けをやめよう
エサ(食べ物)のない場所は、イノシシにとって魅力がありません。
「意図的な(故意の)餌付け」だけでなく、「知らないうちに行っている餌付け」もしないようにしましょう。
- エサを与えない
- エサを与えると、人慣れをしてしまい、頻繁に出没するようになります。空地のごみ(生ごみなど)もエサになります。人に慣れたイノシシは、エサを貰えると思って人に近づいてくるようになります。実際、散歩中の子供やお年寄りに近づいてきたとか、エサをやっている最中に手を噛まれたなどの事故が発生しています。
- 犬や猫などのエサを正しく管理
- 犬や猫にエサを与えるときは、片付けまで責任をもって行いましょう。
- イノシシは嗅覚が非常に優れているので、エサを放置すると、臭いで引き寄せてしまいます。
- 家庭菜園などの管理
- 家庭で野菜や植物などを育てる場合は、柵などを設置し、イノシシの侵入を防ぎましょう。
- 育てた野菜(野菜くずを含む)を畑に放置しないようにしましょう。
- イノシシは記憶力がとても良いので、一度味を覚えたら何度でもやってきます。
イノシシの隠れ場所をなくそう
放置された空き地や空き家があると、イノシシの隠れ場所になってしまい、イノシシは安心して市街地に出没しやすくなります。
イノシシの侵入を防ごう
イノシシの進入路やイノシシに侵入してほしくない場所に柵などを設置しましょう。
イノシシに出会ったら
普通、イノシシが人に出会ってもイノシシの方から逃げるので、あわてる必要はありませんが、興奮していたり、発情期(晩秋から冬)や分娩後で攻撃的になっていたり、至近距離で出会ったりした場合には、 事故を防ぐために次のことに注意してください。
落ち着いてゆっくり行動する
- イノシシに出会ったら、静かにその場所を離れるようにし、急に走り出してイノシシを興奮させないようにしましょう。 イノシシが興奮している場合は、後ろを向くと襲ってくることもあるので、なるべく背中を見せないよう、ゆっくりと後ずさりして、その場を離れましょう。 たてがみを逆立てたり、「シュー」「カッカッカッ」「クチャクチャ」という音をイノシシが発していたりしていたら、威嚇(いかく)している状態ですので特に注意が必要です。
攻撃や威嚇はしない
- 石を投げたり、棒を振り上げたりするなどのイノシシを挑発する行為は、逆上したイノシシが向かってくることもあり大変危険ですので、絶対にやめましょう。
イノシシが自分の方に近づいてくる場合は
- 普通、イノシシが人に出会ってもイノシシの方から逃げますが、イノシシが逃げようとする方向にたまたま人間がいると、イノシシの方から近づいてくる場合があります。そのときは、人間の方が脇によけたり、イノシシから人間が見えない場所に移動したり、立木などイノシシが簡単に登れない場所に登ったりして、イノシシが立ち去るのを待ちましょう。
ウリ坊を見かけても近づかない
- ウリ坊(イノシシの子ども)を見かけても、近くに母親がいる可能性が高いので、近づいたり追いかけたりしてはいけません。 また、かわいいからといって、エサ(食べ物)を与えると、人への警戒心を低下させ、人がエサ(食べ物)の供給源だと学習させることにつながるのでやめましょう。
Q & A
Q1 イノシシが通学路に出没していて子どもが襲われないか
A1
イノシシは本来臆病な動物であり、通常はこちらから何もしない限り襲ってくることはまずありませんので、イノシシを見かけても、からかったり追いかけたりするなどの刺激を与えず、興奮させないことが大切です。
危険と感じたら、直ちに警察に通報してください。
Q2 イノシシが興奮して走り回って身の危険を感じるときは
A2
直ちに警察に通報してください。
安全な場所に避難し、余計な刺激を与えないようにして警察が来るのを待ちましょう。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 農林整備課
〒757-0292 宇部市大字船木字野田442番地11
- 土地改良事業の計画、推進及び調整、日本型直接支払制度、農業水利、農地等に関する特定鉱害の受付、農業集落排水施設及び生活排水処理施設に関すること
電話番号:0836-67-2816 ファクス番号:0836-67-0153 - 市有林、林業団体の指導、森林の保全及び林道、有害鳥獣の捕獲計画、有害鳥獣の捕獲の許可に関すること
電話番号:0836-67-0347 ファクス番号:0836-67-0153 - 農業集落排水施設及び生活排水処理施設に関すること
電話番号:0836-67-2816 ファクス番号:0836-67-0153