カラスについて
カラスの威嚇(いかく)や攻撃にご注意ください
- できる限り、巣に近づかないでください
- カラスは、公園の木や、街路樹、電柱などに巣を作り、特にヒナの巣立ちの時期(5~6月)に、威嚇行動が激しくなります。その時期はできるだけ、巣に近づかないようにしてください。ヒナが巣立つと、威嚇も自然と収まります。
- 親ガラスが人を襲う前には予兆があります
- 巣に敵(威嚇の相手)が近づくと「カァ、カァ、カァ」と鳴きながら頭上を飛び回ります。
- 敵が去らなければ、近くの木などにとまって「ガーッ、ガーッ、ガーッ」とにごった声で鳴きます。
- それでも敵が去らない場合は、威嚇攻撃をしてきます。
- 攻撃の仕方と対応の方法
- 背後から頭の上をかすめるように飛び、時には脚で蹴るという行動をします。クチバシでつつくことはなく、ケガを負わされることはほとんどありません。
- カラスが威嚇したり、攻撃をしたりするときは、「帽子をかぶる」「傘をさす」など、頭を守る行動をとってください。
カラスの巣の撤去について
- 空(から)の巣は、どなたでも自由に撤去できます。
- 卵やヒナがいる巣を撤去するには、市の許可が必要になります。
- 巣立ちを待てるのであれば、巣立ち後に撤去しましょう。
- なお、駆除業務を行っている民間業者もあります。
Q & A
Q1 カラスが攻撃してくるときは
A1 カラスは後ろから後頭部を足で蹴って攻撃するため、後頭部を守ることで攻撃は防げます。まずは、帽子やカバン、傘をさすなどして後頭部を守りましょう。カラスはいつまでも攻撃してくることはなく、縄張り(巣から半径20~100m程度)の外まで行けば追っては来ません。
Q2 威嚇・攻撃してくるカラスの巣を撤去して欲しい
A2 カラスが威嚇・攻撃してくる理由は、近くにある巣の卵やヒナを守るための行動です。特に、繁殖期の春から初夏にかけて多くなります。巣から離れることが効果的な対策ですが、迂回することが難しい場合は、巣がある場所の所有者または管理者へご相談ください。
(問い合わせ先の一例)
巣がある場所 | 問い合わせ先 |
---|---|
公園 | 公園緑地課などの公園管理者 |
道路の街路樹 | 各道路管理者 |
電柱・送電線 | 中国電力ネットワーク株式会社などの電柱所有者 |
公営住宅 | 県、市など公営住宅の管理者 |
学校敷地内の樹木 | 各学校 |
公共施設 | 施設の管理者 |
私有地 | 土地の所有者または管理者 |
Q3 空き家にカラスの巣などがあり困っているときは
A3 空き家の所有者等が、巣を撤去したりするなどの対策を講じる必要があります。適切な管理が行われていない空き家等がある場合は、総合相談窓口「空き家110番」(住宅政策課)へご相談ください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 農林整備課
〒757-0292 宇部市大字船木字野田442番地11
- 土地改良事業の計画、推進及び調整、日本型直接支払制度、農業水利、農地等に関する特定鉱害の受付、農業集落排水施設及び生活排水処理施設に関すること
電話番号:0836-67-2816 ファクス番号:0836-67-0153 - 市有林、林業団体の指導、森林の保全及び林道、有害鳥獣の捕獲計画、有害鳥獣の捕獲の許可に関すること
電話番号:0836-67-0347 ファクス番号:0836-67-0153 - 農業集落排水施設及び生活排水処理施設に関すること
電話番号:0836-67-2816 ファクス番号:0836-67-0153