国民年金保険料
保険料額
- 第1号被保険者
任意加入被保険者 -
令和7年度 定額保険料 月額17,510円
付加保険料を上乗せする場合は、17,510円+400円(付加保険料)=17,910円 - 第2号被保険者
- 直接、国民年金保険料を納める必要はありません。
※厚生年金に加入する20歳以上60歳未満の人は、自動的に国民年金にも加入します。 - 第3号被保険者
- 直接、国民年金保険料を納める必要はありません。
※国民年金保険料は配偶者が加入する年金制度が一括負担します。
※被保険者の種類については「国民年金の種類」をご覧ください。
付加保険料
付加保険料額 月額400円
- 国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者は、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせます。
- 国民年金第1号被保険者で産前産後期間の免除の届出をされた方は、付加保険料のみ単独で納付することもできます。
- 申し込みが必要です。(国民年金基金に加入している方は、付加保険料の申し込みはできません。)
1.申込方法(郵送・窓口)
- 郵送での申し込みの場合は、保険年金課までご相談ください。(下記、「3.注意点」に注意してください。)
- 窓口での申し込みの場合、宇部市に住民票がある人は、基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳等)と本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参して、保険年金課、各市民センターで申し込みをしてください。
※ふれあいセンターでは受付できません。
2.付加年金額
付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。
※例えば、10年間、付加保険料を納めていた場合の付加年金額は、200円×120月=24,000円
3.注意点
- 窓口で申し込みの場合は、受け付けた日の属する月分から納付できます。(例えば、5月31日市役所窓口受付の場合は、5月分から納付できます。)
- 郵送で申し込みの場合は、市役所が郵便を受け付けた日の属する月分から納付できます。(例えば、5月31日郵送、6月1日市役所受付の場合は、6月分から納付できます。)
- 国民年金基金に加入している方は、付加保険料を納めることはできません。
納付方法
- 口座振替
- クレジットカード納付
- 現金納付(金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで「納付書」を使用して納付できます。保険年金課、各市民センター及び宇部年金事務所の窓口では納めることができません。)
- 電子納付
※保険料をまとめて前払い(前納)すると、期間に応じて割引になります。納付方法は、口座振替・クレジットカード納付・現金納付から選択できます。
国民年金保険料免除(納付猶予)制度
- 国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の納付を免除・納付猶予(学生納付特例)する制度があります。
- 国民年金保険料の免除・納付猶予申請
- 国民年金保険料の学生納付特例申請
- 国民年金保険料産前産後期間の免除
- 新型コロナウィルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料の免除等申請
- 国民年金保険料の法定免除制度
国民年金保険料の追納制度
- 上記の保険料の免除・納付猶予(学生納付特例)制度は、「産前産後期間の免除」を除いて、老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の保険料について、後から納付(追納)することにより、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。
- 追納した保険料は、下記「社会保険料控除」として申告できます。
社会保険料控除
- 国民年金保険料は、全額「社会保険料控除」の対象となります。
- 年末調整や確定申告で国民年金保険料を申告するための「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を毎年11月上旬に日本年金機構が送付します。(10月以降に、その年初めて国民年金保険料を納付された方は翌年2月上旬に送付します。)
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保険年金課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 国民健康保険事業の企画及び運営、国民健康保険事業特別会計の予算及び決算、国民健康保険運営協議会、国民年金に関する制度の普及、申請・請求・届出の受付及び報告、資格得喪に関すること
電話番号:0836-34-8292 ファクス番号:0836-22-6019 - 国民健康保険の給付に関すること
電話番号:0836-34-8285 ファクス番号:0836-22-6019 - 国民健康保険被保険者の資格得喪、国民健康保険料の賦課に関すること
電話番号:0836-34-8287 ファクス番号:0836-22-6019 - 国民健康保険料の納付、徴収、納付指導、督促及び滞納処分に関すること
電話番号:0836-34-8289 ファクス番号:0836-22-6019 - 保健事業の企画及び運営、国民健康保険の特定健康診査及び特定保健指導に関すること
電話番号:0836-34-8338 ファクス番号:0836-22-6019 - 後期高齢者医療に関すること
電話番号:0836-34-8343 ファクス番号:0836-22-6019