国民年金の給付(受け取り)の手続き

ウェブ番号1001944  更新日 2023年2月17日

印刷大きな文字で印刷

老齢基礎年金の請求

どんな人が
老齢基礎年金を受ける人
いつ

65歳(原則)

※60歳から64歳まで希望する年齢から減額された年金の繰上げ受給や、66歳から70歳までの希望する年齢から増額された年金の繰下げ受給を請求できます。

受給要件

保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が10年以上である場合、受給できます。

なお、保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が10年に満たない場合でも、保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間を合算した期間が10年以上である場合には、受給できます。

○下記、リンク先参考

どこに届出
宇部年金事務所又は保険年金課(第1号被保険者期間のみの人)
必要なもの
  • 年金手帳等の基礎年金番号がわかるもの
  • マイナンバーカード、運転免許証等の本人確認書類
  • 預金通帳等

※その他の書類が必要な場合がありますので、その都度、ご相談ください。

障害基礎年金・特別障害給付金の請求

どんな人が
障害基礎年金・特別障害給付金を受ける人
請求の大まかな流れ
(1)相談(2)提出書類の準備(3)届出(4)日本年金機構で審査 (5)受給又は不支給
いつ

すぐにご相談ください。

相談時間は、30分から60分程度かかることがあります。混雑時は、さらにお待たせに時間を要します。※

※宇部年金事務所(電話0836-33-7111音声案内(5))では、相談のご予約を受け付けています。ご予約いただくと、お待たせする時間が少なく、相談もスムーズに進みますので、ご利用ください。

受給要件
下記、リンク先参考
どこに届出

宇部年金事務所又は保険年金課※

※保険年金課が受付できる方は、20歳以上60歳未満で、「初診日が20歳より前の方」、「初診日が国民年金第1号被保険者の方」になります。

必要なもの
窓口でご説明します。
ご相談いただく前に

初診日※、受診履歴がわかるメモなどを作成してください。

※初診日とは、請求される傷病で初めて医師の診察を受けた日のことです。

亡くなられたときの給付(受け取り)の手続き

下記、リンク先(国民年金の死亡の手続き)をご覧ください。

よくある質問と回答

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 国民健康保険事業の企画及び運営、国民健康保険事業特別会計の予算及び決算、国民健康保険運営協議会、国民年金に関する制度の普及、申請・請求・届出の受付及び報告、資格得喪に関すること
    電話番号:0836-34-8292 ファクス番号:0836-22-6019
  • 国民健康保険の給付に関すること
    電話番号:0836-34-8285 ファクス番号:0836-22-6019
  • 国民健康保険被保険者の資格得喪、国民健康保険料の賦課に関すること
    電話番号:0836-34-8287 ファクス番号:0836-22-6019
  • 国民健康保険料の納付、徴収、納付指導、督促及び滞納処分に関すること
    電話番号:0836-34-8289 ファクス番号:0836-22-6019
  • 保健事業の企画及び運営、国民健康保険の特定健康診査及び特定保健指導に関すること
    電話番号:0836-34-8338 ファクス番号:0836-22-6019
  • 後期高齢者医療に関すること
    電話番号:0836-34-8343 ファクス番号:0836-22-6019

健康福祉部 保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。