防犯灯設置助成制度
お知らせ
自治会等による防犯灯の通学路への設置に対し助成する「安心で明るい通学路づくり推進事業助成金」については、令和7年4月1日に「宇部市防犯灯設置助成金」に統合し、廃止しました。これに伴い、通学路への防犯灯の設置に対する助成金の交付を受けようとする場合、宇部市防犯灯設置助成金交付申請書に必要な書類を添付して申請をお願いします。
目的
防犯灯を設置し、将来にわたり維持管理を行うことができる自治会その他の地域コミュニティ団体に対して助成金を交付することにより、防犯灯の普及を促進し、もって夜間における犯罪の防止と通行の安全を図ることを目的とする。
「防犯灯」とは?
この制度で言う防犯灯とは犯罪等の防止のため、必要と認められる場所に設置された道路照明灯をいいます。
助成金
(1)防犯灯の新設(取替えを含む)
設置に要した経費の3分の2に相当する額を助成します。ただし、その額が5万円を超える場合は5万円とします。
(2)防犯灯の新設(防犯灯専用柱を設置する場合)
設置に要した経費の2分の1に相当する額を助成します。ただし、その額が10万円を超える場合は10万円とします。
※1円未満の端数が生じた場合は切り捨てた額となります。
※防犯灯の新規設置する際に、防犯灯専用柱を設置する場合は、上記(1)、(2)によりそれぞれ算定した額を比較して大きい金額を交付します。
申請方法
申請者は、自治会または、その他の地域コミュニティ団体の代表者とします。申請者から電気工事業者に工事を依頼し、工事完了後、防犯灯設置助成金交付申請書に必要書類を添えて提出していただきます。
市は書類審査を経て、申請者に対し、防犯灯設置助成金交付決定通知書と併せて防犯灯設置助成金交付請求書の様式を送付しますので、請求書に必要事項を記入の上、市に提出してください。
また、押印廃止に伴い、申請はメールでの提出も可能です。市民活動課メールアドレス(siminkd@city.ube.yamaguchi.jp)まで送付ください。
- 添付ファイルはPDF形式でお願いします。
- 「開封確認メッセージの要求」を設定し送信、もしくは電話での到着確認をしてください。
申請書等のダウンロード
(以下のリンク先は視覚障害の方へ未対応な情報を含みます)
ワード版
PDF版
宇部市防犯灯設置助成金交付要綱
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016 - 防犯、交通安全に関すること
電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016 - 市民相談、消費生活センターに関すること
電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016 - 地域支援、地域活動の日に関すること
電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016