コミュニティ・スクール
宇部市では、学校と地域が連携、協働しながら子どもたちの豊かな成長を支えるまちづくりをめざしています。
そのために、令和4年度からの新たな「教育振興基本計画」において、重点的取組として「社会教育の推進」と「コミュニティ・スクールの推進」を掲げ、住民の主体的な意識の醸成を図るとともに、「地域とともにある学校づくり」と家庭・地域も当事者として子どもの教育にかかわることを通した「学校を核とした地域づくり」を一体的に進めていきます。
-
令和4年度 リーフレット (PDF 1.9MB)
-
令和4年度のコミュニティ・スクールの取組を進める重点事項 (PDF 115.2KB)
-
第2期宇部市教育振興基本計画におけるコミュニティ・スクール推進にかかる記載(抜粋) (PDF 645.9KB)
-
本市における学校と地域の連携・協働の推進体制 (PDF 663.9KB)
-
中央教育審議会の答申 (PDF 841.5KB)
新しい時代の教育や学校と地域の連携・協働の在り方についての中教審の答申(H27.12月)です。現在の本市の取組の基となる考え方が詳しく示されていますので、是非ご覧ください。 -
「これからの学校と地域」文科省リーフレット (PDF 3.2MB)
「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」を併せて実現するための、これからの学校と地域の在り方についてまとめられたリーフレット(R2.3月)です。
コミスクホットニュース
4月28日(木曜日) 社会教育推進委員の学校運営協議会への参加
二俣瀬小学校
本市の各地域には、社会教育推進委員会(社教推)という地域の社会教育や学校との協働活動を進める組織があります。年度の最初の学校運営協議会では、校長の学校運営の方針や年間の活動についての説明があります。学校の一年間を知る上では貴重な会ですので、本年度、社教推の委員さんにもオブザーバー参加していただくよう案内をしています。初めて学校の地域連携の取組を見聞きした委員さんからは、「このような協議が行われていたことを初めて知った。地域でもできることを進めていきたい。」という感想がありました。
特色ある学校の取組
学校の特色ある取組を紹介しています。
コミスクだより(宇部市のコミュニティ・スクール)
学校や地域に発信しているコミュニティ・スクールに関する情報紙です。
宇部市コミュニティ・スクール推進協議会
教育委員会の施策の充実や各学校及び地域等の取組の改善に向けた協議を行います。
各中学校区の学校運営協議会の代表で構成されています。
宇部市コミュニティ・スクール研修会
コミュニティ・スクールを推進する関係者が一堂に会し、「学校運営協議会の一層の充実」について理解を深めるとともに、地域と学校が連携・協働して子どもの育ちや学びを支援する体制づくりについて考えます。
宇部市地域コーディネーター研修会
地域と学校をつなぐ重要な役割を担う地域コーディネーターの資質の向上と連携の強化、新たなコーディネーターの育成を図る機会として開催します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- コミュニティ・スクールの推進、社会教育、社会教育委員会、社会教育関係団体の指導及び連絡調整、ユネスコ活動、家庭教育、宇宙教育の推進、放課後子ども教室に関すること
電話番号:0836-37-2780 ファクス番号:0836-22-6066