社会教育推進委員会
公民館運営審議会から社会教育推進委員会への移行
宇部市公民館条例の廃止に伴い、令和2年4月1日から8箇所のふれあいセンター(東岐波、西岐波、厚南、原、厚東、二俣瀬、小野、船木)は、社会教育に係る公民館機能をふれあいセンターに統合しました。
これに伴い、これまでの公民館運営審議会は、社会教育法に基づく活動に加えて、地域の特性を活かした地域づくりを進めるとともに、地域と学校の連携・協働体制を強化していくため、現行から見直しを図った社会教育推進委員会へ移行しました。
なお、既に「社会教育推進委員会」があった地区においては、従来の社会教育活動の企画・実施に関することに加え、地域と学校の連携・協働に関することについても取り組み、管内の教育活動の充実を図ることをめざします。

社会教育推進委員会の職務
- 管内の社会教育活動の企画・実施に関すること
- 地域と学校の連携・協働に関すること
- 前各号に掲げるもののほか、委員会が必要と認めること
※2の「地域と学校の連携・協働に関すること」は、平成29年3月の社会教育法の改正により法律に位置付けられた地域学校協働活動につながります。この地域学校協働活動は、地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体機関等の幅広い地域住民の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」をめざした活動です。
本市では、宇部市地域学校協働活動推進員設置要綱を定め、協働活動を推進していきます。本委員会は学校支援の要望調整や学校の地域貢献活動の地域側の総合窓口としての機能を果たすこととしています。
- 社会教育推進委員会の役割を紹介した本市の「コミスクだより」です。
-
「令和3年度コミスクだよりNO.3」 (PDF 498.6KB)
-
「令和2年度コミスクだよりNO.5」 (PDF 174.5KB)
-
中央教育審議会の答申 (PDF 841.5KB)
新しい時代の教育や学校と地域の連携・協働の在り方についての中教審の答申(平成27年12月)です。現在の本市の取組の基となっている考え方が詳しく示されていますので、是非ご覧ください。
社会教育推進委員会の取組
社教推ホットニュース
9月27日(土曜日) 認知症への理解を深める研修会を実施 【社会教育活動】
常盤地区社会教育推進委員会

常盤地区社会教育推進委員会主催の秋季地域づくり研修会「認知症について考えよう」が、9月の「認知症月間」に合わせて常盤ふれあいセンターで開催され、地元のクリニックで院長をされている脳神経外科の医師が、「認知症、どうしよう~ならない、なってもあわてない~」と題して講演をしました。
地域に配られたチラシには、「高齢化が進む日本社会において認知症は、全ての人が直面する可能性のある重要な問題です。常盤地区も例外ではなく高齢化率は徐々に高まり又認知症になられる方が多くなると予想されます」と案内されています。講演を通して初期症状を見逃さないための情報、備え、介護における考え方、ストレス管理、コミュニケーションの取り方、適切なケアや予防法等について理解を深めました。
参加した地域の方からは、「とてもわかりやすかった」「認知症について不安だったので、母と一緒に参加して、しっかり話を聞けてよかった」という感想が聞かれました。
認知症を地域課題の一つととらえ、常盤地区の他団体の共催も受けて開催された本研修会は、地域づくりにも深く関わる充実した研修会となりました。
9月6日(土曜日) 「地域づくり口演会」を開催しました! 【社会教育活動】
新川地区社会教育推進委員会

昨年に続き、大分県佐伯市にある鷹取屋神社の宮司を務めておられる矢野大和様をお招きして、地域づくり講演会を開催しました。矢野様は、全国を飛び回る『口演家』で人気も高く、「日常生活を笑いで彩る」のテーマのもと、落語を彷彿とさせる楽しい語り口で会場は終始笑いで包まれました。
〝人は笑わないと笑えなくなる″と言われ、自作の小咄を交えながら、「笑い」や「ご近所同士のコミュニケーション」の大切さを、楽しく『口演』されました。
今回は特別企画として、琴芝地区社会教育推進委員会前会長の井上博己氏との対談もあり、盛りだくさんの内容となりました。最後に矢野様は、〝来年もお呼びいただければ、もっと面白い話をしますよ″と締めくくられました。
2年続いて同じ講師の方に講演いただきましたが、期待どおり昨年を上回る面白さで大いに盛り上がりました。参加者の健康にもつながる本講演会は、地域づくりに深く関わる充実した社会教育研修会となりました。
(地区だより「新川だより」10月号から)
8月27日(水曜日) 全地区民にアンケート実施 【社会教育活動】【地域学校協働活動】
吉部地区社会教育推進委員会

吉部ふれあいセンターの利用率向上に向けて、6月に実施した社会教育に関する全地区民アンケートの集計結果について協議をしました。
アンケートには、「あなたが持つ趣味や特技を小・中学校や地域の活動に生かしたいと思いますか」「今後、吉部地区で開設してほしい趣味、教養、スポーツなどの講座、教室はありますか」といった社会教育活動に関する内容の他、「吉部小学校内外で児童の学びを支援する活動に参加したことがありますか」「吉部小学校では、地域と協働して野菜づくり、花壇づくり、田植え・稲刈り、輪飾りつくりなど行っていますが、他にどのような活動が考えられますか」といった地域学校協働活動に関する内容も設問されていました。
協議の結果、まずアンケートの「あなたが持つ趣味や特技を小中学校や地域の活動に生かしたいと思いますか」で、生かしたいと希望のあった講師候補者6名に、趣旨を説明し、具体的な内容や回数等の情報収集を委員が分担して行うことにしました。そうして了解を得た講師候補者による新規開講教室の受講者を、地域へ募ることにしました。
また、新規開講教室のスムーズな立ち上げに向け、調理講座における保健所の対応等外部との調整が課題としてあげられました。
地域住民のニーズを把握し、講師候補者の発掘につながった今回のアンケート結果を生かし、地域住民の社会教育の推進や、学校との協働活動のさらなる活性化につながることを期待しています。
8月23日、9月13日(土曜日) ふれあいタイム~書道教室、マスコット作り~【地域学校協働活動】
東岐波地区社会教育推進委員会

東岐波地区社会教育推進委員会では、小・中学生と地域の方を対象とした「ふれあいタイム」を年数回計画しています。地域の方を講師として、様々な楽しい活動が用意され、子どもと大人がふれあう交流の場になっています。
8月は、書道に全集中でチャレンジしました。各々が5枚書いた中で一番の力作を11月9日のふるさとまつりで展示します。発表の場があるので、自ずと力が入ります。
9月は、ペットボトルのフタを使用し、サンタやジャックオーランタンなどの小さなマスコットを思い思いに製作しました。この作品も、ふるさとまつりで展示されます。
参加した小学生は、「作っているとどんどんイメージがわいてきた。いろいろな人と協力できて楽しかった」、中学生は、「地域の方々と協力して作ったので、よい思い出になった。うまくできて嬉しかった」、また大人の方は、「小・中学生、地域の方と一緒に作ることができて楽しかったです」とアンケートに答えていました。
このような東岐波地区の「ふれあいタイム」は、子どもも大人も楽しめる活動が仕組まれており、出来上がった作品の発表の場が用意され、参加者の充実感や達成感をもたらしています。
今回の活動の様子は「広報ひがしきわ」にも掲載され、広く地域の方に紹介されています。「次回は12月3日巻き寿司作りです」の誘い文句でさらに参加者が増えそうです。今後も効果的な情報発信により、新たな参加者や講師の発掘にもつながっていくことを期待しています。
(広報ひがしきわ9.10月号から)
7月2日(水曜日) 社教推がつないだ中学校家庭科授業~浴衣の着付け体験!~【地域学校協働活動】
神原地区社会教育推進委員会

神原地区社会教育推進委員会(第1回)で、委員の神原中学校長から2年生の家庭科「わたしたちの衣生活」の授業の一環で、浴衣の着付けを教えてくださる指導者と浴衣を探しているという相談がありました。
そこで、ふれあいセンターの着付け教室の参加者に依頼してはどうかいうことになり、さっそく翌日には、中学校の家庭科担当教員とともにセンターで、詳しい内容を話し合いました。そうして、着付け教室参加者から指導の先生にお願いしたところ、平日の昼間が難しいとの話でした。しかし、その指導者の方から別の会場の指導者を紹介していただき6人の指導者とたくさんの浴衣が揃い、更に神原地区の方から浴衣の貸し出しもあり、実現に至りました。
生徒たちからは、「花火大会に着て行きたい」「初めて着たが意外と涼しい」、指導者からは「若い人たちに着てもらうことで浴衣も喜んでいる」との感想がありました。
今回の活動は、社会教育推進委員会が直接主催したり、共催したりするのではなく、学校と他の団体をつなぐコーディネート役を担うことで実施できました。これは、7月2日に実施した第1回宇部市社会教育推進委員会連絡会議における宇部フロンティア大学短期大学部 伊藤 一統教授による講話「社会教育推進委員会の役割や活動について」の中の、「各所属や関係団体とつなぐこと」にあたります。
このように、学校と地域がタッグを組み、生徒が地域の方々と交流しながら豊かな体験ができる地域学校協働活動が、今後も多くの地区で進められることを期待しています。
7月2日(水曜日) 第1回宇部市社会教育推進委員会連絡会議
社会教育課

本会議は、宇部市福祉ふれあいセンターを会場とし、社会教育推進委員会会長及びふれあいセンター館長を対象に、社会教育推進委員会の役割や活動について理解を深めていただき、他地区との情報交換を行うことで、コミュニティ・スクールの取組と地域学校協働活動を一体的に推進することを目的として、今年度新たに実施したものです。
本課からの所管説明のあと、宇部フロンティア大学短期大学部の伊藤一統教授による講話「社会教育推進委員会の役割や活動について」を拝聴しました。具体的には、
「1.地域学校協働活動推進員を支援すること」
「2.現状を把握すること」
「3.社会教育推進のための計画を考え・推進すること」
「4.各所属や関係団体とつなぐこと」
「5.学びの事業を企画・運営すること」の5つをあげられ、それらの取組のポイントを一つ一つ分かりやすくアドバイスしていただきました。
その後、グループごとに「社会教育推進委員会の活動事例や悩みごと」について、フリップディスカッションを行いました。参加者からは、地域の特色を生かした活動が展開されている他地区の様子を知ることができ参考になったという声が聞かれました。
今後もこういった学びや交流の機会を設けることとしており、社会教育推進委員会が、各地区の社会教育活動とともに地域学校協働活動を担う地域学校協働本部として、より一層の充実が図られることを期待しています。
6月10日(火曜日) ふれあいセンターに小学校の掲示板を設置しています【地域学校協働活動】
二俣瀬地区社会教育推進委員会

令和7年度二俣瀬地区社会教育推進委員会(第1回)では、今年度の地区内の主な社会教育関連の取組について協議を行いました。
その中で、令和6年度の取組を振り返ると、子どもたちが多くの地域行事に参加しており、また、新たに、毎月の老人クラブ行事の小学校での開催、コミスクルームの設置など、地域住民も学校行事等へ積極的に参画しており、二俣瀬地域ならではの特色ある地域づくり、学校づくりが進められています。このように、各委員がそれぞれの所属団体において、委員としての役割を十分発揮されていることや、地域と学校との連携・協働体制が強化されていることを確認することができました。
委員会の会議資料には、主に、子どもたちが関わっている学校と地域が協働した取組が写真とともに掲載されており、そこでは、ふれあいセンター内に設置された特設掲示板が紹介されていました。小学校長からの依頼を受けて、昨年の夏頃に設置され、ホームページに掲載された地域に関わる内容を中心に、月に1度程度更新しています。各教室の利用者や多くの来館者に見てもらうために、季節ごとの飾り付けなども工夫されています。
宇部市のコミスクリーフレットにも、ある地区のふれあいセンター特設掲示板を「保護者・地域に届く情報発信の充実」として取り上げています。
二俣瀬地区においても、今後さらに地域学校協働活動が推進されていくことでしょう。
5月12日(金曜日) 委員やふれあいセンター職員の特技を生かし、複数の講座を開設! 【社会教育活動】
新川地区社会教育推進委員会

令和7年度新川地区社会教育推進委員会(第1回)では、今年度の事業計画(案)について協議を重ね、新たにヨガ教室を開設するなど、より充実した活動を展開することが決定されました。
新川地区では、昨年度までふれあいセンター館長が講師を務めるスマホよろず教室(月1回)や、委員が講師を務めるペーパークラフト教室(月2回)が行われていました。令和6年度社会教育推進委員会(第3回)の会議で、出席委員から「自分が関わるヨガ教室の活動を生かし、地域住民に還元したい」との提案があり、今年度のヨガ教室の開催が決まりました。他の地区にはない特色として、委員やふれあいセンター職員の特技を生かし、複数の講座を開設することで、地域の人材を最大限に活用しています。
また、新川地区では矢野大和氏を講師に迎える「地域づくり講習会」も予定されています。
このように様々な工夫を凝らした事業が計画・実行され、地区住民のための社会教育はさらに充実したものとなっています。(地区だより「新川だより」4、5月号から)
特色ある社会教育推進委員会の取組
社会教育推進委員会の特色ある取組を紹介しています。
-
7月6日(日曜日)常盤海岸漂着ゴミ一斉清掃【常盤地区】 (PDF 450.4KB)
-
6月26日(木曜日)総合的な学習会の時間(講師)【厚東地区】 (PDF 340.3KB)
-
6月19日(木曜日)学校花壇整備【厚東地区】 (PDF 319.7KB)
-
R6年度社会教育推進委員会の特色ある取組事例 (PDF 645.7KB)
過去の取組事例
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- コミュニティ・スクールの推進、社会教育、社会教育委員会、社会教育関係団体の指導及び連絡調整、ユネスコ活動、家庭教育、宇宙教育の推進、放課後子ども教室に関すること
電話番号:0836-37-2780 ファクス番号:0836-22-6066
