社会教育推進委員会
公民館運営審議会から社会教育推進委員会への移行
宇部市公民館条例の廃止に伴い、令和2年4月1日から8箇所のふれあいセンター(東岐波、西岐波、厚南、原、厚東、二俣瀬、小野、船木)は、社会教育に係る公民館機能をふれあいセンターに統合しました。
これに伴い、これまでの公民館運営審議会は、社会教育法に基づく活動に加えて、地域の特性を活かした地域づくりを進めるとともに、地域と学校の連携・協働体制を強化していくため、現行から見直しを図った社会教育推進委員会へ移行しました。
なお、既に「社会教育推進委員会」があった地区においては、従来の社会教育活動の企画・実施に関することに加え、地域と学校の連携・協働に関することについても取り組み、管内の教育活動の充実を図ることをめざします。
社会教育推進委員会の職務
- 管内の社会教育活動の企画・実施に関すること
- 地域と学校の連携・協働に関すること
- 前各号に掲げるもののほか、委員会が必要と認めること
※2の「地域と学校の連携・協働に関すること」は、平成29年3月の社会教育法の改正により法律に位置付けられた地域学校協働活動につながります。この地域学校協働活動は、地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体機関等の幅広い地域住民の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」をめざした活動です。
本市では、宇部市地域学校協働活動推進員設置要綱を定め、協働活動を推進していきます。本委員会は学校支援の要望調整や学校の地域貢献活動の地域側の総合窓口としての機能を果たすこととしています。
- 社会教育推進委員会の役割を紹介した本市の「コミスクだより」です。
-
「令和3年度コミスクだよりNO.3」 (PDF 498.6KB)
-
「令和2年度コミスクだよりNO.5」 (PDF 174.5KB)
-
中央教育審議会の答申 (PDF 841.5KB)
新しい時代の教育や学校と地域の連携・協働の在り方についての中教審の答申(平成27年12月)です。現在の本市の取組の基となっている考え方が詳しく示されていますので、是非ご覧ください。
社会教育推進委員会の取組
社教推ホットニュース
2月 18日(火曜日) 大人と児童の探鳥会【地域学校協働活動】
西宇部地区社会教育推進委員会
西宇部地区では、地区コミュニティ推進協議会の主催で社会教育推進委員会が協力した探鳥会に、地域住民13名と西宇部小学校2年生児童25名が参加しました。
当日、地域の参加者は西宇部ふれあいセンターに集合し、地区在住で日本野鳥の会山口県支部の崖登司之氏から、時節の野鳥や観察時の注意点等について説明を聞いた後、西宇部小近くの岩瀬田堤をめざして出発し、途中道路沿いの木の枝や田畑で羽を休めるシロハラやジョウビタキなどを観察し、約1時間かけ岩瀬田堤に到着し、西宇部小2年生児童も合流しました。児童は、野鳥や観察する際の注意点について説明を聞いた後、双眼鏡で水面を泳ぐマガモやアオサギ、カワウなどを観察し、「野鳥がいた、見えた」と歓声をあげていました。初めて野鳥観察をした児童がほとんどで、児童にとって貴重な経験ができるよい学習機会となりました。
この探鳥会は、身近にある豊かな自然という西宇部地区のよさを生かした活動で、今後もより内容を充実させ継続していくことで、大人と児童の交流、学びの場として大切な協働活動となることを期待しています。
2月18日(火曜日) 全校児童で麦踏み体験【地域学校協働活動】
吉部地区社会教育推進委員会
地域団体の「夢ゆめクラブ吉部の郷」が栽培・管理している『夢ガーデン』の畑で、吉部小学校の全校児童が麦踏みを体験しました。12月に地域団体が開催する夢ゆめ会議で麦踏みについて協議された際、〝ぜひ子どもたちに体験させたい″という校長からの申し出により実現し、10年ぶりの復活となりました。
吉部地区社会教育推進委員会会長(地域学校協働活動推進員を兼務)の呼びかけで、地域学校協働活動として社教推も一緒になって取り組もうと、当日は社教推委員4名も参加しました。
「夢ゆめクラブ吉部の郷」の方から、麦踏みの効果ややり方を教えていただいた後、児童は各グループに分かれて、吉部小の校歌に合わせてリズミカルに足場を移動しながら、3~5センチに伸びた麦の若芽を踏みます。麦踏みによって、麦は根の張りがよくなり、根元の土が踏み固められ倒れるのを防ぐ効果があるそうです。
成長した麦は、夏に開催される「ほたるまつり」の蛍かごの材料として使われます。栽培の過程に関わったことで、今年は蛍かごを見ても昨年までとは違いより一の層愛着を感じることでしょう。
2月8日(土曜日) 地域の大人も子どもも「彫刻カルタ」【地域学校協働活動】【社会教育活動】
見初地区社会教育推進委員会
見初ふれあいセンターで、見初地区社会教育研修会が行われました。講師の宇部市文化振興課学芸員から、宇部市が彫刻のまちとなった経緯の話のあと、子どもと大人が一緒にグループに分かれて、「彫刻カルタ」をしました。読み上げられたカルタを取るたびに、講師がその彫刻について解説したり、参加者から感想を聞いたりすることで、彫刻が身近で親しみのあるものとなり、カルタ競技がより一層面白く感じられました。子どもたちからも、「宇部空港にあったよ」「市役所の近くで見たよ」といった声が上がっていました。
最後に、参加者は取ったカルタを並べて、それぞれ自分が好きな彫刻を紹介しました。子どもたちの中では、見初小学校内にある彫刻「プラントロニカ宇部」が好きだという声が多く、日常的に目にすることで親しみを感じていることが伝わってきました。
カルタ取りの最中は、大人も子どもも真剣な表情の中にも笑顔があふれ、一緒に楽しみ学ぶ姿が見られました。彫刻のまちとして「彫刻」を通した取組により、地区の交流が広がることを期待しています。
2月8日(土曜日) 「彫刻かるた」で、知ってふれあって楽しもう 【地域学校協働活動】【社会教育活動】
見初地区社会教育推進委員会
見初地区社会教育推進委員会では、宇部市文化振興課の職員を講師に迎え、『UBEビエンナーレとアートのあるまち』をテーマとした講演会を見初ふれあいセンターで開催します。講演会後には、大人と子どもが一緒に「彫刻かるた」を楽しみます。
宇部市は特色ある教育の一つとして彫刻教育を推進していますが、その中でも見初小学校は学校教育基本構想に彫刻教育を掲げており、昨年度は地域の方を学校に招いて児童と一緒に「彫刻かるた」を実施しました。それが好評であったことが今年度の社会教育推進委員会で取り上げられ、今回は見初地区社会教育研修会として開催することになりました。
見初小学校の彫刻教育を、地域主体で子どもと大人が一緒になって学ぶという取組は、まさに学校と地域が連携した見初地区ならではの特色ある地域学校協働活動といえます。
12月14日(土曜日) ビブリオバトルで上宇部中学校生徒が大活躍!【地域学校協働活動】
上宇部地区社会教育推進委員会
上宇部地区社会教育推進委員会では、昨年度に続いて2回目となるビブリオバトルを開催しました。発表者は7名で、そのうち上宇部中生徒が6名おり、一人3分の持ち時間で自分のおススメの本を紹介しました。発表する生徒たちは、当日までに社会教育推進委員会委員の指導を受けながら発表の練習をしました。
また、当日の中学生スタッフとして、上宇部中有志のボランティアである「ふるさと愛し隊」の生徒6名が参加し、司会やタイムキーパー等の係を担当しました。中学生スタッフも、当日までに上宇部ふれあいセンターに集まり、垂れ幕や投票用紙作りを行うなど着々と準備を進めました。
観覧者30名による投票の結果、第1位のチャンプ本は中学2年生が発表した『また君と出会う未来のために』に決定しました。
参加した中学生からは、「優勝をねらっていたので悔しかった」「練習では3分以内で発表することができていなかったが、当日は3分以内にできたのでよかった」「参加して楽しかった」といった感想がありました。
準備・練習・発表・運営を通して中学生が活躍するこのビブリオバトルは、生徒たちの成長を感じるとともに、関わる大人も喜びや楽しみを味わうことができる有意義な地域学校協働活動となっています。
12月10日(火曜日) 社会教育研修会で小中学生と語り合おう! 【地域学校協働活動】【社会教育活動】
恩田地区社会教育推進委員会
恩田地区社会教育推進委員会では、社会教育研修会「恩田小・常盤中の子どもたちと語ろう」を12月10日(火曜日)に実施しました。第一部「常盤中学校区小中合同総合的な学習の時間発表会」の後に、第二部として「意見交流会」を設定し、子どもたちの意見を聞いて地域が行う学校への支援の在り方を考えました。
当日は、総合的な学習の時間の授業として、恩田小学校体育館に地域の方や保護者の方、5・6年生が集まり、常盤中学校2年生の5名が「LGBTQについて」、恩田小学校6年生の6名が「原爆の恐ろしさ~世の中が平和になるには~」と題して発表しました。発表会後、グループ別に分かれ、児童・生徒と地域の方が発表内容について意見交換を行いました。どのグループでも活発な議論が行われ、子どもにとっても大人にとっても貴重な学びの場となりました。
恩田地区では、小中連携も図りながら地域学校協働活動と社会教育活動が同時に展開されています。
11月19日(火曜日) 弦楽器製作者によるキャリア教育出前授業【地域学校協働活動】 11月24日(日曜日) チェロカルテットコンサート【社会教育活動】
常盤地区社会教育推進委員会
常盤地区社会教育推進委員会では、社会教育推進委員会で協議された活動が次々に実施されています。
11月19日(火曜日)には、常盤小学校において、学校近くの石井弦楽器工房の石井秀太郎さんをお招きして、5年生を対象にキャリア教育出前授業が実施されました。授業では、バイオリンの製作工程や石井さんの職業観、人生の先輩として子どもたちに贈りたい言葉などを話していただき、最後にはチェロの演奏を披露していただきました。
また、11月24日(日曜日)には、常盤ふれあいセンターにおいて、石井さんもメンバーとなっているアマチュアチェロ奏者4人グループの「チェリズモ」をお招きしてコンサートが開催されました。生の音楽に触れる機会に多くの方が参加され、クラシックからポピュラーなものまで数々の名曲を演奏していただきました。
素敵な地域の人材を学校と地域の方々に紹介して、子どもから大人までが音楽を通して心豊かになる取組となりました。
11月21日(木曜日) 全校児童と地域花壇づくり【地域学校協働活動】
吉部地区社会教育推進委員会
第1回の社会教育推進委員会で、今年度の活動として実施が決まったミニ花壇づくりを、地域団体の「夢ゆめクラブ吉部の郷」が管理をされている地域庭園『夢ガーデン』で行いました。吉部小児童と社会教育推進委員会委員、地域への呼びかけで参加されたボランティア及び関係職員とが集いました。
はじめに、ガーデニング講座として、講師から花壇整備のコツや「人が環境をつくり、環境が人をつくる」というお話がありました。その後、花の配置等のアドバイスを受けながら、児童と地域の方々と一緒に苗を植えつけました。例年だと地域団体「夢ゆめクラブ吉部の郷」のみで行っていたため、3~4日かかっていたという花の苗植えが、短時間に終了できたと地域団体の方から大変喜ばれました。
児童と社会教育推進委員会が花壇づくりに参加することによって、子どもと大人が地域の花壇で一緒になって楽しく活動できた上に、地域団体の抱えていた課題解決の一助にもなりました。
11月18日(月曜日) 講話「社会教育推進委員会の役割について」 【社会教育活動】【地域学校協働活動】
上宇部地区社会教育推進委員会
第2回宇部市地域学校活動研修会の講話として、上宇部地区社会教育推進委員会が「社会教育推進委員会の役割について」をテーマに、10年間続く「まなびーや」の取組や、小中高との協働活動について発表しました。「まなびーや」は、上宇部地区において生涯学習を推進することを目的に、2015年から活動しています。これまで、登録制のボランティア講座として、「燻製づくり」や「町歩き」など、多彩な講座を開設してきました。
コロナ禍では活動の中止を余儀なくされましたが、社会教育推進委員会について、2021年に地域学校協働本部の役割が加わってからは、小中高との協働活動にも取り組んでいます。中学生中心での「ビブリオバトル」、小学生との「WakuWakuスポーツフェスタ」、さらに高校生との「まなぼうさい」「手作り楽器で演奏会」を実施しました。
上宇部地区には宇部高等学校(探求科)があるという特徴がありますが、その高校生と地域をつないだのは地域学校協働活動推進員の存在があったからです。コーディネーターとして、人と人をつなぐ役割は重要です。
上宇部地区社会教育推進委員会は、社会教育を基盤とした「人づくり、つながりづくり、地域づくり」を役割とし、“できる人ができることをする”“やりたいことをやりたい人がする”というスタンスで、地域団体と連携して活動を継続していくことをめざしています。
11月30日(土曜日) 地域づくり口演会を合同開催! 【社会教育活動】
新川地区・琴芝地区社会教育推進委員会
新川地区社会教育推進委員会と琴芝地区社会教育推進委員会が合同で11月30日(土曜日)に、地域づくり口演会を開催します。講師は口演家矢野大和さん、テーマは「残りの人生を楽しんで行こう!」です。
遠方から講師を招くには旅費も含め高額になりますが、合同開催により負担が少なくなります。年間400回を超える口演活動をされている人気の講師を新川地区社会教育推進委員会が招くにあたり、琴芝地区社会教育推進委員会に声をかけ実現しました。合同開催によって募集範囲も広がったため、新川・琴芝地区以外の方も参加できるそうです。
宇部市福祉会館に〝来て・聞いて・笑って楽しい時間を共有“して、地域みんなで元気になりましょう!(新川地区だより・琴芝地区だより11月号から)
11月7日(木曜日) 中学生がアシストするスマホ講習会開催に向けて協議しました 【地域学校協働活動】
万倉地区社会教育推進委員会
第2回万倉地区社会教育推進委員会では、12月1日(日曜日)に開催する第1回スマホ講習会の開催に向けて具体的な協議をしました。万倉地区コミュニティ推進協議会で高齢者の方から「スマホの使い方がよく分からない」という声が上がり、社会教育推進委員会主催でスマホ入門編の講座を開催することが決まりました。委員で万倉在住の65歳以上を対象としたチラシを作成し、地区の老人会にも声をかけています。楠中学校のボランティア中学生にアシストしてもらいます。
中学生も地域貢献のために汗を流してくれることでしょう。
大雨や土砂災害など防災に関する情報をいち早く知ってほしいとの願いから、この講習会の目標は、宇部市のWebサイトが閲覧できることです。さらに、「うべポイント」なども使えるようになるといいですね。
山口県社会教育委員連絡協議会 地区別研修会(西部地区) 事例発表「学校との連携による活力ある地域づくり」 【地域学校協働活動】
岬地区社会教育推進委員会
10月30日(水曜日)ときわ湖水ホールで、令和6年度山口県社会教育委員連絡協議会地区別研修会(西部地区)が開催され、県・西部地区社会教育委員、教育委員会事務局関係者約50名が集いました。東部地区の参加希望者には動画が配信されました。この研修会の事例発表として、本市の第1回地域学校協働活動研修会で発表された岬地区社会教育推進委員会会長と岬小学校長が、「学校との連携による活力ある地域づくり」と題して発表しました。
岬地区「みさき健康フェア」と岬小学校「岬小スポーツ・デイ参観日」の共同開催による地域学校協働活動は、広い年齢層が一同に取り組むことができたことや、参加者の増加と活性化が図られたこと、社会教育推進委員会にPTA世代から新しく委員に加入した人ができたこと等、地域に大きな成果・効果をもたらしています。
宇部市の実践が、参加者の今後の活動の参考となることを願っています。
9月26日(木曜日) 中学生の学習の場に神原ふれあいセンターを提供! 【地域学校協働活動】
神原地区社会教育推進委員会
夏休み中、生徒たちのために、神原ふれあいセンターの空き部屋を中学生の学習の場として開放しました。この事業の運営者として「OPEN PLACE事業企画運営委員会」が設置され、社会教育推進委員会委員数名も所属しています。
夏休みには延べ35人の3年生の利用があり、現在は11月の期末試験に向けて、簡単に利用申し込みができるようにWebアプリを開発中です。本日の委員会では、中学校との連携、ふれあいセンターの空き部屋の確保、見守りボランティアの募集等事業の仕組みづくりについて協議しました。
今後は、高校生や、保護者、地域の方に協力してもらえるよう、地区だよりでも広く周知していきます。
地域・ふれあいセンター・学校が連携協働した仕組み作りが本格的に進んでいます。
9月17日(火曜日) 「みさき健康フェア」について協議 【地域学校協働活動】
岬地区社会教育推進委員会
9月17日(火曜日)第2回岬地区社会教育推進委員会では、社会教育推進委員会と岬小学校が協働で開催する「第2回みさき健康フェア」について、昨年度の成果や反省点を活かそうと熱心な協議が行われました。
新たに測定する※AGEsのことや、測定に要する時間、プログラムの順番など、新たな内容を盛り込みながら当日の運営がスムーズにできるように知恵を出し合いました。また、昨年度の大きな課題だった地域の参加者を増やすための方法としては、「岬だより11月号」に併せて案内チラシを全戸配布することで皆の意見がまとまりました。さらに、「みさき健康フェア」終了後に第3回岬地区社会教育推進委員会を開催し、感想や反省点等について意見交換や協議を行うことにしました。
事後のふりかえり、課題解決に向けた新たな挑戦といったPDCAサイクルの構築が、学校と地域の協働活動を継続実施する秘訣ではないでしょうか。
(※食事などで過剰摂取した糖とタンパク質が結びつき、老化や心臓病、骨粗鬆症、アルツハイマー病等の病気を引き起こすとされる物質)
8月18日(日曜日) 宇部高生による「音楽教室」〝手作り楽器で演奏会” 【地域学校協働活動】
上宇部地区社会教育推進委員会
社会教育推進委員会主催で、宇部高校探究科2年生国語B班(音楽班)による「音楽教室」〝手作り楽器で演奏会”を上宇部会館で開催しました。国語B班(音楽班)は、音楽の楽しさの幅を広げることをテーマに研究を進めています。身近なもので楽器を作って演奏するイベントを地域と一緒に行いたいとの生徒の思いを聞いた地域学校協働活動推進員が、社会教育推進委員会で提案し、実現に至りました。上宇部地区だよりに案内を載せたり、高校生作成のチラシを回覧したりして参加者を募集しました。
演奏会当日は、23名(地域の方17名、高校生6名)が参加しました。3班に分かれてストロー笛、ヘアピンカリンバ、風船たいこを製作し、最後に全員で童謡「ふるさと」を演奏しました。6歳から70代までという幅広い世代が揃い、楽器製作と演奏を楽しむことができました。参加された地域の方からは、今後も高校生との活動を行いたいという嬉しい声も寄せられました。
高校生と地域との交流を深める協働活動として参考になればと思います。
(地区だより「上宇部だより」8・9月号から)
8月19~23日 月曜日~金曜日 夏休み「ラジオ体操」 【地域学校協働活動】
鵜の島地区社会教育推進委員会
社会教育推進委員会主催で、今年度初めて夏休み「ラジオ体操」が、夏休み最後の週の5日間、鵜ノ島小学校グラウンドで行われました。小学生と地域の方々が一緒に朝8時から、元気よく体を動かして一日の始まりを気持ちよくスタートさせることができました。
この取組は、鵜ノ島小学校運営協議会の会議の中で、児童の体力低下が話題になり、ラジオ体操で体力作りをしてみてはという意見があり、実施に向け社会教育推進委員会で内容を協議、地域住民も加わって具現化されました。同校の運動委員会と保健委員会の児童がスタンプカードを作成した上に、当日は前に出てお手本の体操をしたり、動きのポイントを説明したりと活躍しました。毎回、小学生約40人、大人約20人が集まりました。
児童が主体的に活動する地域学校協働活動として参考にしたい好事例です。(地区だより「鵜の島だより」8月号から)
7月22日(月曜日) スマホ教室 【社会教育活動】
新川地区社会教育推進委員会
7月22日(月曜日)に、社会教育推進委員会主催でスマホ教室を開催し、5名の方が参加されました。今回の教室では、iPhoneやAndroidなどのスマホとパソコンの間でUSBケーブルを使って写真を送受信し、大切な写真データをパソコンに移し、スマホの空き容量を増やすことがテーマでした。そのためスマホに保存された写真の移動先として自分のパソコンにフォルダーを作成することからスタートしました。
このスマホ教室は、令和4年10月に開始していますが、年3~4回実施しながら3年目を迎えました。ふれあいセンター館長が講師となり、社会教育推進委員会委員数名もサポートに入り、参加者それぞれの相談に乗りながら進めています。
今年度は、ペーパークラフト教室(月2回)もスタートしており、社会教育活動の企画・実施を進めています。(地区だより「新川だより」8月号から)
特色ある社会教育推進委員会の取組
社会教育推進委員会の特色ある取組を紹介しています。
-
R6.11月21日(木曜日) 吉部地区 ガーデニング講座 (PDF 215.6KB)
-
R6.12月1日(日曜日) 万倉地区 高齢者スマホ教室 (PDF 213.5KB)
-
R7.2月26日(水曜日) 厚東地区 厚東小6年生とふれあいセンター清掃 (PDF 246.5KB)
過去の取組事例
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- コミュニティ・スクールの推進、社会教育、社会教育委員会、社会教育関係団体の指導及び連絡調整、ユネスコ活動、家庭教育、宇宙教育の推進、放課後子ども教室に関すること
電話番号:0836-37-2780 ファクス番号:0836-22-6066