報道発表
こどもまんなかのまちづくりに関する研修会を開催
令和7年3月に策定した「宇部市こども計画」では、こどもたちが自分らしく健やかに成長できるよう社会全体で支える“こどもまんなかのまち 宇部”を目指して、まちづくりを推進することとしています。
“こどもまんなか”の取り組みを効果的、効率的に進めるため、こども・若者の権利とこどもまんなかの取り組みについて学ぶ研修会を、次のとおり開催します。
日時
- 令和7年8月7日(木曜日) 14時~16時30分
- 令和7年8月8日(金曜日) 14時~16時30分
※2日とも同じ内容です。
場所
ヒストリア宇部イベントホール(新天町一丁目1番1号)
参加者
- 市職員
- 小中学校の教職員
- 民生児童委員
- こども支援団体 など
内容
- 開会行事
- 講話
「こどもの権利」「こどもまんなかの取組」の宇部市へ~こども計画から考え実現する~ - グループワーク
「宇部市、こども・若者とどうつくる?」 - 閉会行事
講師
末冨 芳 氏
日本大学文理学部教育学科教授。
教育行政学、教育財政学が専門。こどもの貧困対策を研究。
こどもの貧困対策は「すべてのこども・若者のウェルビーイング(幸せ)」がゴール、という理論的立場のもと、2023年からこども家庭庁こども家庭審議会こどもの貧困・ひとり親部会に委員として参画。
主著に「教育費の政治経済学」など。
宇部市こども計画策定のアドバイザー。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、病児・病後児保育に関すること
電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051