報道発表
「女性の暮らしやすい宇部市をつくるプロジェクト」を始動
市内における女性の暮らしやすさを向上させる取組について調査・研究を進め、性別を問わず全ての市民が各々の個性や能力を発揮できるまちづくりを推進するため、「女性の暮らしやすい宇部市をつくるプロジェクト」を始動します。
その一環として、ワーキンググループを設置し、プロジェクトのキックオフとなる第1回会議を開催します。
また、現在、ワーキンググループの活動を進めるため「宇部市地域幸福度(Well-Being)アンケート調査」を実施中です。
ワーキンググループ
名称
女性の暮らしやすい宇部市をつくるワーキンググループ(通称「うべ女子ラボ」)
構成
座⻑
⼭⼝⼤学
副学⻑(ダイバーシティ推進担当)
ダイバーシティ推進室 室⻑
経済学部 教授
鍋⼭ 祥⼦
メンバー
宇部市⼥性リーダー、⼥性活躍推進企業社員、主婦、学⽣、市職員ほか 計9⼈
第1回会議
日時
令和7年7⽉18⽇(⾦曜⽇)14時~(90分程度)
場所
市役所 本庁舎棟5階 第1委員会室
内容
- プロジェクトの進め⽅
- Well-Being指標を利⽤したまちづくり
- 協議 ほか
その他
- どなたでも傍聴できます。ただし、発言はお控えください。
アンケート調査
対象者
市内で生活する人(性別不問)
回答方法
ウェブフォームから回答。
※紙での回答を希望される場合、人権・男女共同参画推進課(市役所 本庁舎棟5階)に回答用紙を備えつけています。
その他
- 本アンケート調査は、デジタル庁のWell-Being(地域幸福度)指標に準拠したものです。
- 集計結果は、宇部市の地域幸福度(Well-Being)指標として、デジタル庁のサイトに掲載されるとともに、今秋開催予定の「宇部市⼥性の暮らしやすさを考えるタウンミーティング(仮)」で公表する予定です。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 人権・男女共同参画推進課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 人権に係る施策の推進及び調整、人権施策推進審議会、男女共同参画に係る施策の推進及び調整、男女共同参画推進審議会、女性の活躍推進、男女共同参画センター・フォーユー、配偶者暴力相談支援センター、隣保館、隣保館運営審議会に関すること
電話番号:0836-34-8308 ファクス番号:0836-22-6010