報道発表

「こどもまんなかのまち 宇部」の実現へ 宇部市こども計画を策定

ウェブ番号1024832  公開日 2025年3月26日

印刷大きな文字で印刷

本市も含め、全国において、少子化の進展や不登校児童生徒の増加、児童虐待、ヤングケアラー等の課題の顕在化など、困難な状況に置かれたこども・若者の増加が問題となっています。

このような中、令和5年4月に施行された「こども基本法」や同年12月に閣議決定された「こども大綱」をもとに、こども・若者一人ひとりが本市で幸せに成長できる「こどもまんなか社会」の実現を目指して、令和7年3月に宇部市こども計画を策定しました。

計画期間は、令和7年度から令和11年度までの5か年で、既存計画の「第2期宇部市子ども・子育て支援事業計画」と「第2期宇部市子どもの貧困対策推進計画」や子ども・若者育成支援なども包含し、さらなる子育て支援の充実を図るとともに、こども施策を総合的かつ一体的に推進していきます。

基本理念

みんなで共創する『こどもまんなかのまち 宇部』
~ すべてのこどもの幸せを守る ~

本計画では、こどもや若者が自分らしく健やかに、幸福な生活を送ることができる地域社会をみんなで創ることを目指しています。

【宇部市こども計画のポイント】

若者を計画の対象に位置付け

ヤングケアラーやひきこもり等、子ども期に留まらない若者の課題が顕在化する中、子ども期から若者期まで切れ目のない支援を実施

こども・若者を権利の主体に

本計画は、こども・若者が、自分らしく健やかに幸せに成長することを目的とした、こども目線の計画。策定において、未就学児から大学生まで当事者であるこども・若者から意見聴取を実施。今後、子ども・子育て審議会の委員に若者に参画してもらい、計画の進捗を確認

〇こどもたちからの意見の反映
未就学児からは、「外遊びが好き」という意見が多く、多様なあそび場の整備の充実を、小学生からは、「勉強やスポーツを頑張りたい」という意見が多く、学力向上、文化芸術やスポーツを通した夢を抱くことの素晴らしさを伝える取組の充実を計画に盛り込み、今後も、こども・若者の意見が本市のまちづくりに反映される取組を推進

こども計画「こども版」を作成

こども計画の内容を、こども自身に知ってもらうため、作成時に、市内の小学4・5・6年生から内容や表現について意見を聴取

閲覧方法

本計画は、パブリックコメントの結果とともに、市公式ウェブサイトと市役所本庁舎1階ロビー(市政資料閲覧コーナー)で閲覧できます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
    電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051
  • 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、病児・病後児保育に関すること
    電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051
  • 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
    電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051

こども未来部 こども政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。