厚東川ダム(小野湖)
厚東川ダムは秋吉台を源流にもつ厚東川の本流にあり、下流地域の洪水被害の軽減と宇部市、山陽小野田市の工業用水、上水道の確保を目的としたダムで、宇部・山陽小野田両市の貴重な水がめです。湖畔は森林に囲まれ、様々な動植物が生息する豊かな自然を有しています。
また、近年の水需要の増加に伴い、厚東川ダムを丸山ダムと連絡水路でつなぎ、水の効率的運用を行っています。
厚東川ダム(小野湖)概要
- 水系・河川名 厚東川水系厚東川
- 位置 山口県宇部市木田
- 目的 治水・かんがい・上水道・工業用水・発電
- 形式 重力式コンクリートダム
- 完成年月日 昭和25年(1950年)3月
- 堤高 38.8m
- 堤頂長 162.0m
- 堤体積 62,160立方メートル
- 総貯水容量 23,788千立方メートル
見どころ
豊かな木々に囲まれた小野湖は、その穏やかな湖面を活かしカヌー体験が盛んで、また、毎年夏にはEボートによる小野湖交流ボート大会も開催され、自然豊かな水辺を多くの方が楽しんでいます。
また、小野湖は冬季、日本有数のオシドリの飛来地で、湖畔の水辺に豊かに茂るシイやカシなどのドングリは、オシドリの格好のえさとなっています。オシドリの他に絶滅危惧Ⅱ類のトモエガモが多く、マガモ、カルガモ、コガモなどの数種類のカモに加え、カワセミやヤマセミ、カイツブリ、ミサゴなども観察できます。探鳥コースとしては、小野湖上流の下小野橋から渡瀬橋までの西岸を歩くのがお勧めで、湖水面が観察に適しており、また、道沿いの林ではホオジロ、アオジ、クロジをはじめ、シロハラ、ツグミ、アオバト、ベニマシコなど、多くの野鳥を観察できます。
そして、小野湖の中心部の湖畔には体験学習施設「アクトビレッジおの」があり、環境教育と交流の拠点施設として利用されています。
UBEラビリンス
平成30年度より、UBEビエンナーレの新部門として、アーティストが市内に滞在し、地域住民や関係者とともに作品を制作する「アーティスト・イン・レジデンス」が始まり、ときわ公園、中心市街地、中山間地域の3箇所を拠点に、3人のアーティストが選考され、3つのプログラムが行われることになりました。
このうち、中山間地域で行う「屋外インスタレーション+ワークショップ型」プログラムでは、現代美術家の豊福亮さんが作品「UBEラビリンス」(ラビリンス:迷宮)の制作を9月上旬からスタート。市内ふれあいセンターや小中学校で開催した、地域から集めた素材や木材を使って迷路の壁などのパーツを制作するワークショップには、子どもを中心とした500人を超える参加があり、10月20日に表現豊かな作品が「アクトビレッジおの」に完成、オープニングが行われました。
迷路の中心には「やぐら」もあり、小野湖の豊かな自然とのコラボも楽しめます。ぜひ一度、みんなの思いが詰まったラビリンス(迷宮)で、楽しく迷ってみませんか。
ときわ公園や中心市街地においても、それぞれアーティストが滞在し、作品を制作・公開していますので、こちらもぜひご覧ください。
コウノトリがやって来た
小野地区に9月上旬よりコウノトリが2羽飛来し、現在も住んでいます。
コウノトリは国の特別天然記念物で、翼を広げると約2メートルにもなる、水田や湿地、河川などを好む日本最大級の水辺の鳥です。かつては日本中に広く生息・繁殖していましたが、明治期以降の乱獲や農薬の影響などにより徐々に減少し、野生下では姿を消してしまいました。
小野のに飛来したコウノトリは、つけていた足環などから兵庫県で人工孵化により生まれ、放鳥された固体と見られています。
コウノトリを観察するときには、鳥を驚かせないためにも必要以上に近づかず、静かに見守ってください。
写真撮影:中村隆夫
小野地区 秋~冬の見どころ紹介
小野地区の秋・冬は、北部地域ならではの美しさが広がります。
寒さが気にならなくなるほどの素敵な風景を見に来てください。
秋の風景
冬の風景
写真撮影:中村隆夫
小野湖交流ボート大会
カヌー体験
競技ボートの練習
小野湖の野鳥(オシドリなど)
小野湖下小野上空
冬の厚東川(小野湖北部)
アクトビレッジおの
イベントの紹介
年間を通じていろいろなイベントが行われています。日時、内容などの詳細は、主催団体にお問い合わせください。
カヌーやボートなどの体験、野鳥観察、その他イベント
お問い合わせ アクトビレッジおの
アクトビレッジおのでは、キャンプ、宿泊研修もできます。
夏休みカヌー体験
お問い合わせ 小野湖内水面漁業協力委員会(連絡先 小野ふれあいセンター 電話 0836-64-2024)
地域活動団体の紹介
小野湖内水面漁業協力委員会
夏休みのカヌー体験、ワカサギ・しらすウナギの放流、釣客の指導・不法投棄の監視・野鳥保護監視など、幅広く小野湖の活用や保護のための活動を行っています。
大田川愛護会
鮎の稚魚の放流による小野湖の保護活動を行っています。
やびつ山荘&里山乃宝
夏休みのカヌー体験を共催し、小野湖の活用のための活動を行っています。
宇部自然保護協会
小野湖の豊かな自然を守ろうと、1974年より活動しています。関係団体だけでなく、一般の方や、学生などのボランティアも多く参加しています。
このページに関するお問い合わせ
北部総合支所 北部地域振興課
〒757-0292 宇部市大字船木字東番田365番地1
- 北部地域の地域づくり、移住・定住、うべの里アートフェスタに関すること
電話番号:0836-67-2812 ファクス番号:0836-67-2158 - 地域・保健福祉支援チームに関すること(厚東・二俣瀬・小野・船木・万倉・吉部地区)
電話番号:0836-67-2821 ファクス番号:0836-67-2158